本日、お客様(看板関係)から、
「アルミ 平リベット」をかしめる工具について問合せがありました。。
【薄平リベット】
調べてみると、下記のような回答が一般的のようです・・・
この手のリベットは「叩いて留める」のが前提ですので、カシメ工具を使っても片面からの作業では留められません。
ブラインドリベットなどでは、ハンドリベ…
続きを読むread more
先日、「蝶番」のお問い合わせがあったので、ご紹介します!
ところで、「丁番」と「蝶番」の違いをご存知でしょうか!?
語源は「蝶の番(つがい)」であり、その形状を、とまっている雄蝶と雌蝶のカップルに見立てたものであり、蝶番(ちょうつがい)を「ちょうばん」と呼び、当て字「丁番」を用いるようになった時期は明確ではないが、現代ではむしろ…
続きを読むread more
今回は、「ねじのリセス(穴)について【いたずら防止ねじ等】」についてご紹介します!!
「十字穴(プラス)」や「六角穴」が一般的ですが・・・
特殊な工具でないと回せない「いたずら防止用ねじ」用の特殊リセス(穴)もけっこうあります!
①ツーホール
②トライウィング
③ワンサイド
④システム5
⑤…
続きを読むread more
先日、ご近所のお客様(機械製造)から、
低頭CAPのご注文があり、いつもの「ローヘッドCAP」をお出ししたところ、
もっと頭が薄いものをご希望だったようです。。
【ローヘッドCAP】
そこで、もっと頭の薄いもの【極薄ローヘッドCAP】
また、小頭(小径)の低頭CAPもあります!※サンコーインダストリー様 資料引用
…
続きを読むread more
先日、店頭に来られたお客様(自動車修理)で
六角ボルト(細目※自動車関係は細目が多いです)の「半ねじ」で、ねじ無し部(胴部)が胴太を希望されてました。
そこで、今回は六角ボルトの「半ねじ」について紹介します!
首下ネジ部が途中から先端までネジが切ってある六角ボルトです。半ネジといっても首下の半分の長さにネジが切ってないです。*…
続きを読むread more
インチのボルトの注文受ける場合、頭部の二面幅(平径)を指定されるお客様がたまにいます。。
インチのボルトには、「ウィット規格」と「日規(日本工業規格)」があります。(他にユニファイもありますが)
ウィット規格は現在廃止となっておりますが、建築関係など一部の業界などでは引き続き使用されております。
押ねじ・押ボルトとも呼ばれます。
…
続きを読むread more
たまに、お客様からドリルねじ(テクス・ピアス等)の刃先の長さを聞かれることがあります。。
そこで、今回はドリルねじについてご紹介します!
【ドリルビスの使用方法・使い方・施工方法(ドリルネジ・ドリルスクリュー)】
【ピアスPAN(ナベ)】上記の「L」から「働き長さ」を引いたものが「刃先」の長さになります
また、用途別に対応し…
続きを読むread more
ふと、ねじ業界にいる身ながら、ねじの関係する資格をひとつも持っておりません。。
そこで、どんな資格や検定試験があるか調べてみました。。
①ねじ製造技能検定(協会認定)社団法人 日本ねじ工業協会は、ねじ製造に関わる技能を有している者が、一定の基準に合致していることを認定するための制度として、「ねじ製造技能検定(協会認定)」を実施してい…
続きを読むread more
先日、同業者の先輩と街中で偶然会い、
最近どうよ!?みたいな話になりました。
そこで、「半導体装置向けのねじ」はよく出てるみたいね。。
と聞いたので、どのようなねじが使われているか調べてみました。。(弊社とはまったくの無縁の業界のため・・・)
※サンコーインダストリー様 資料引用やはり、六価から三価へのメッキの切り替えは進んでい…
続きを読むread more
先日、「CAPボルト(六角穴付き)」で頭部の径が小さいのをお探しのお客様がいました。
いろいろと種類がありますのでご紹介いたします!!
頭部が小さく出っ張りが少ないことから安全性の求められる福祉機器によく使用されています。(いす式階段昇降機、車いす、電動介護ベッドなど)
【CAPボルト頭部寸法比較表】※サンコーインダストリー様…
続きを読むread more