今回は、「組込みねじ」のご紹介です!
特徴としては緩み止めや、座面の陥没を防ぐために使われる座金を、予めネジに組み込んだものです。ねじ山を転造する前に座金を組み込むため、座金がネジから外れなくなります。座金を入れる手間や、コロコロと落ちてなくしてしまう煩わしさがなくなり、作業効率を上げることができます。
【頭部形状・組込みねじ形状 …
続きを読むread more
先日、同業者の先輩と街中で偶然会い、
最近どうよ!?みたいな話になりました。
そこで、「半導体装置向けのねじ」はよく出てるみたいね。。
と聞いたので、どのようなねじが使われているか調べてみました。。(弊社とはまったくの無縁の業界のため・・・)
※サンコーインダストリー様 資料引用やはり、六価から三価へのメッキの切り替えは進んでい…
続きを読むread more
今回は、マニアックな新商品のご紹介です!
①左ねじ回転するもの(扇風機・換気扇・モーター等) には逆回転で緩み止めに使用されるなど用途はさまざまです!
②プラスマイナス皿小ねじカムアウト時の十字穴潰れ対策として、十字穴が潰れてもマイナスドライバーで取り外し可能!
③3点ポッチ付き締付時に座面についた3点ポッチが塗装を剥がします…
続きを読むread more
先日、お客様から「座金組込みタイプ」のタッピングねじを探しているとの連絡がありました。
ご希望は、B1ナベタッピングの「P=2(SW組込み)」とのこと・・・
あまり、タッピングの組込タイプは取り扱った記憶がなかったのですが、下記の種類は座金組込みタイプのタッピングはあるようです・・
※サンコーインダストリー様 資料引用
…
続きを読むread more
今回は、「マイクロねじ」についてです。
マイクロネジは別名0番ねじと呼ばれ一般的には通常の小ねじより頭部高さや径が小さいねじでJCISの規格には精密機器用十字穴付き小ねじ(0番小ねじ)と記載されています。
同規格では呼び径(ねじ外径)がM1.4~M2.6まで記載がありますが、現在ではM1.2やM1.0も流通しています。マイクロねじと…
続きを読むread more
お客様から、組込みねじ(セムス)で「P=4」ってあるの?とお問い合わせがありました。。
うっかり、「P=3(W、SW組込み)」までですと答えてしまいましたが
調べたら、ありました!「P=4(小形W、SW組込み)」。
【ナベセムス P=4】↑平座金(W)が小形と小さくなっています!
また、他にもいろいろありますのでご紹介いたします…
続きを読むread more
「組込みねじ(セムス)」のご注文があったのでご紹介いたします!
【組込みねじ(セムス)各種、込みこまれている座金一覧】
一般的によくでるのは、ナベのP=1、P=2、P=3です!
【ナベP=1(平座金組込み)】
【ナベP=2(SW組込み)】
【ナベP=3(平座金/SW組込み)】
…
続きを読むread more
弊社のお客様は、建築内装関係が多く・・・
よく出るサイズはM3~M6ぐらいがほとんどです。。
今日は、真鍮の宝飾(アクセサリー)関係のお客様から
マイクロネジ 0番1種皿 ネジ径M1.4 長さ4~5㎜
と弊社では珍しいサイズのご注文があったのでご紹介いたします。
【0番1種皿小ねじ】
お客様は…
続きを読むread more
家にあるドローン(トイドローン:ホーリーストンHS170)にどんなネジが使われているか調べてみました。。
頭部直径は、2.5φ 頭部高さ0.8㎜
ネジはM1.4×3でした
どうやら、「0番3種 ナベ小ねじ」のようです。。
(マイクロねじとは)
マイクロネジは別名0番ねじと呼ばれ一般的…
続きを読むread more
お客様から「脱落防止ワッシャ」を探していると問合せあり。
N社製がネット検索でヒットしましたが
コスト的に10分の1程度の同等品「抜け止めワッシャー(ねじ用)」をご紹介いたしました!
あと、弊社でよく出るのが、「ナイロンワッシャー(組込用)」です。
値段はこれが一番安いです。
※サンコーインダス…
続きを読むread more