"組込み・脱落防止・精密・特殊"の記事一覧

脱落防止「蝶ボルト」

先週末に、脱落防止「蝶ボルト」のお問い合わせがありましたのでご紹介いたします!蝶ボルトの胴部をねじ部よりも細くなるよう加工(脱落防止加工)したボルトです。 本品を保護カバーなどに使用すると、胴部とねじ部の段差がカバーのねじ穴に引っ掛かるので脱落しにくくなっています。耐食性に優れたステンレス製で、異物の混入を防ぎたい食品機械や医療機器の安…

続きを読むread more

脱落防止シリーズ(ヌスミ加工ねじ)

先日、「ヌスミ加工ねじ」(脱落防止)の見積依頼がありましたのでご紹介いたします!そもそも、ヌスミとは、切削加工において刃物がピン角を削れない場合、角の部分に設ける加工です。 ヌスミを設けることで加工コストを低減し、加工時間を短縮することができます。 ヌスミに対して「逃げ」という加工がありますが、ヌスミがピン角などの部分的な加工であるのに…

続きを読むread more

脱落防止シリーズ(ヌスミ加工ねじ)【脱落防止機能付きねじ D.P.S・ワンタッチ脱落防止ねじ 樹脂製】

正しい使い方 ここがポイント! 脱落防止シリーズ(ヌスミ加工ねじ)脱落防止ねじは、カバーをフレームに取り付けた後メンテナンス等でねじを外した際に、カバーからねじの脱落を防ぐことが出来ます。 メンテナンスを必要とする安全カバーの固定に使用し、首下部分を細くすることで緩めた際にねじ部がカバーに引っ掛かり、落下しない構造です。カバーからの脱落…

続きを読むread more

自動車の「シートベルトキャッチのボルト」

先日、自動車(トヨタハイエース))の「シートベルトキャッチのボルト」を探しているお客様が来店しました!来店前に、M10かM12のボルトの細目(ねじピッチが細かい)と聞いていたので、M12の細目(P1.25)のナットがピッタリあいました。。しかし、ネジ径は「M11」。。。結局、その場ではネジの種類がわからずお帰り頂きました。しばらくして、…

続きを読むread more

逆ねじ・左ねじ(ナベ小ねじ・皿小ねじ・六角ボルト・寸切・CAP・トラス小ねじ 他)

昨日、「逆ねじ・左ねじ」の小ねじを探しているお客様から問合せがありましたのでご紹介します! 【ステンレス 左ねじ ナベ小ねじ・皿小ねじ】ネジには向きが存在し、ナットを固定しボルトを右まわりに回したときに、ねじ込まれていくネジのことを「右ねじ」と言い、左まわりに回したときにねじ込まれていくネジのことを「左ねじ」と言います。 そ…

続きを読むread more

1㎜のねじ、マイクロネジ、0番1種ねじ、ミニチュアネジ他

先日、「M1(ねじ径1㎜)」の小ねじのお問い合わせがありましたので、ご紹介します! 【マイクロネジ 0番小ねじ】マイクロネジは別名0番ねじと呼ばれ一般的には 通常の小ねじより頭部高さや径が小さいねじでJCISの規格には精密機器用十字穴付き小ねじ (0番小ねじ)と記載されています。 0番ねじの頭部に基本「ナベ頭」と「皿頭」の2種類しかあ…

続きを読むread more

逆ねじ・左ねじ

先日、ボルトで「左ねじ(逆ねじ)」のご要望がありました・・・ 通常の並目であれば、小ねじ、ボルト、CAPといろいろと左ねじはあるのですが・・・ 【小ねじ 左ねじ】右ねじ(一般的なねじ)の締める方向は、右回し(時計回り)の方向に回転させることで締めることができます。右ねじと逆ねじ(左ねじ)ねじの違いは締める方向、緩める方向が違い、…

続きを読むread more

皿もみしてある穴を埋めたい!皿頭だけほしい!!

先日、とあるお客様から、「皿もみしてある穴を埋めたいので皿頭だけほしい!!」とのご要望がありました! たまに(数年に一回ほど)、そういったご要望があります・・・ そこで、皿小ねじの頭部だけを加工したものがあります・・・ ↑こちらはステンレス製で皿D8 ↓たとえばこんな皿もみしてある穴を埋めたい まー理由は様々ですが、壁等に…

続きを読むread more

義肢・装具に使用されるネジ

弊社のお客様で、「義肢・装具」を製作されてるところがあります。。 今回は、「義肢・装具」について 義肢とは、外傷や病気などで手足を失った際に用いる人工の手足を指し、 装具とは外傷、疾病等による、四肢・体幹の機能障害を軽減するために使用する補助具になります。 「義肢・装具」は、病院で医師の処方・リハビリ計画に基づき、義肢装…

続きを読むread more

脱落防止ねじ

「脱落防止ねじ」の見積依頼がありました。 【脱落防止ねじ ナベ】脱落防止ねじは、カバーをフレームに取り付けた後メンテナンス等でねじを外した際に、カバーからねじの脱落を防ぐことが出来ます。 メンテナンスを必要とする安全カバーの固定に使用し、首下部分を細くすることで緩めた際にねじ部がカバーに引っ掛かり、落下しない構造です。 しかし、…

続きを読むread more