今回は、「山鋲」足ワレ鋲のご紹介です!山鋲は、甲冑や装飾品に使用される鋲の一種で、特に「足ワレ鋲」と呼ばれる形状が特徴的です。これらは、伝統的な工芸品や歴史的な装備品の製作において重要な役割を果たします。鋲の形状や用途によって、さまざまな種類が存在します。弊社の「山鋲」は通常、アルミ製や真鍮製の単体のもので、江戸甲冑や五月人形に使用され…
続きを読むread more
今回は、「カシメ」のご紹介です!カシメとは、圧力を利用して部材を塑性変形させ、2つ以上の部材を接合する技術のことです。この方法は、金属や樹脂などの材料を変形させて固定するため、一度取り付けると取り外しが難しいですが、非常に効率的で強固な接続が可能です。カシメは、ランドセルやジーンズのポケット、缶詰、さらには戦国時代の鎧など、日常から歴史…
続きを読むread more
先日、「パーカー鋲」のお問い合わせがありましたのでご紹介します!「パーカー鋲」は、ネームプレート(銘板)などを取り付ける際に使用されるリベットです。ドリルで規定の下穴を開けて、ハンマーなどで叩き込むだけで固定されます。材質は鉄、真鍮、ステンレスがあり、耐食性や耐熱性を高めるために表面処理が施されたものもあります。※サンコーインダストリー…
続きを読むread more
新規に、下記のデザインの「仏壇丁番」を取り扱いはじめます・・サイズ等は別途ご確認願います※こちらの仏壇丁番は100枚単位での出荷になります。少ロットのご希望の場合は、こちらをご覧ください!
菊栗形蝶番 64mm
バラ単位での対応可能です!個人客のお客様も安心してご購入できます!!小箱単位なら、さらにお安くできます!!!取寄せ商品…
続きを読むread more
昨日、「ハトメ」の問合せがありましたのでご紹介します。。ハトメ【はとめ】 リング状の金具で縁取ることで、布や紙にあけた穴が破れないように補給する方法をハトメといいます。 これは、そのとおり「鳩の目」のようにみえるからというのがその由来の定説となっています。 身近な使用例としてあげるとするならば、スニーカーのくつひもを通す穴の部分など。【…
続きを読むread more
先日、石川県の方から、「仏壇丁番」のご注文がありました。以前、熊本地震後に、熊本県や九州方面からの注文もあったことから、被災地でのお仏壇の修繕等に使用されているのかもしれません。。
そこで、今回は各サイズを少量(1袋:4枚入り※木ねじサービス)販売用に下記のECサイトに出品しております!①黒ブロンズ 菊地丁番 縦38㎜ × 横29㎜②…
続きを読むread more
今回は、弊社でもよく出る「パーカー鋲」のご紹介です!
【パーカー鋲】パーカー鋲(打込み鋲)とはネームプレート(銘板)等を取り付けする時に使用されます。 ドリルで規定の下穴をあけて ハンマー等で叩き込みます。 材質は 鉄、真鍮、ステンレスがあります。
※サンコーインダストリー様 資料引用
真鍮メッキ 鋼パーカー鋲 #0×長さ3.2…
続きを読むread more
弊社のお客様で、警備会社の方が「飾り鋲」をご購入されます。
【黒色の飾り鋲 真鍮製】
何に使用するか聞いたところ、
「制帽」のあごひもを取り付ける鋲として使うそうです・・・
制帽(せいぼう)は帽子の定義の一つであり、軍人の軍服や警察官・消防士・準軍事組織構成員・鉄道員・船員・航空機パイロット・警備員などの制服、学生の学生服、スポ…
続きを読むread more
昨日、「中厚丁番」の問合せがあったので、ご紹介します!
【ステンレス丁番 薄口・中厚・厚口】
【カラー丁番 薄口・厚口 / シルバー塗装・ゴールド塗装・ブラウン塗装】
【溶接丁番】
【鉄旗丁番】・マンションの玄関ドアなど重い鉄製のドアによく使われる。 2管でできているので軸部分の差込みが容…
続きを読むread more
先日、「脚付小判」を探しているお客様からお問い合わせがありました!
仕入先に確認したところ・・・
この「脚付小判」を製造していたところが今年4月に廃業してしまったそうです。また、同時に金型も処分してしまったとのこと・・・
せめて金型だけでも残っていれば、どこかで製造継続ができたものですが・・・
どうやら、「小判ハトメ」ならまだ2…
続きを読むread more