今回は、「インサートナット」やその他・・・のご紹介です!インサートナットとは、プラスチックなどの合成樹脂の結合を強化するために使用するナットのことです。「insert(挿入) nut(ナット)」という名の通り、圧入によって合成樹脂に挿入することで、素材同士の結合を強化します。 また、インサートナットは軸部にローレット加工が施されることが…
続きを読むread more
E-サート(旧ヘリサート)挿入手順
【E-サート】ヘリサートは旧式の名前で、2001年4月に新しい商標としてE-サートに変更されています。 ヘリサートとE-サートは名前が違うだけで、品質や精度については違いがありません。インサートには、コイル状ではなく一体型の構造であるエンザートやイリサートもあります。
※ツガミ様 資料引用
…
続きを読むread more
今回は、「POPナット」についてです!【POPナット】片側締結でワークにナットを取り付ける標準的なポップナット。【特長】・コンパクトな専用工具による片側作業で、スピーディーにナットの取り付けが可能。・初めて使用される方でも簡単に取り扱うことができる。・表面処理後でも取り付けができ、ワークを傷めないため、製品組み立て最終工程での取り付けが…
続きを読むread more
板付きナットの取り付け方や活用方法を紹介します!
今回は、「板付きナット」の活用方法についてご紹介します!
【板付きナット】六角ナットにビス穴があいた鉄板を溶接したナット!(ミリねじ)
板付きナット M10 P1.5
(インチねじ)※サンコーインダストリー様 資料引用
板付ナット W1/4
小売り対応…
続きを読むread more
調質、高強度「六角ナット」のご紹介です!ねじの材料と熱処理方法を指定する時の記号についてです。一般的にこれらの記号はJIS等で規定されたものでなく、従来からの慣習で呼ばれている場合が多いです。例えば、S45C(H)というのはS45Cに調質(H:Heat Treated、熱処理)を行ったもので、S45C(N)はS45Cに焼きならし(N:N…
続きを読むread more
「高ナット」のお問い合わせがありましたのでご紹介します!(M6で平径が11㎜以下のもの、メネジが貫通してあるもの)【高ナット】高ナットは名前の通り普通の六角ナットに比べて全長の長いナットで長ナットと呼ばれることもあります。また用途の違いから同じ高ナットでもスペーサナットや長ナットと呼ばれることもあります。用途の違いからこの場合は材質には…
続きを読むread more
毎週のように近場の海(検見川浜)に行ってウィンドサーフィンを趣味として楽しんでおりますが、
最近は、「ウィングフォイル」や「ウィンドフォイル」(ウィンドサーフィンのフォイル版)が本当に多くなりました!
(もはや「フィン」は絶滅危惧種・・・?)
まず、「フォイル」について
”フォイル”とはいわゆる水中翼のことを指します。マリンスポ…
続きを読むread more
先日、インサートナットの「Cロック」のリピート注文がありそうでしたので、こちらでも圧入・拡張タイプのインサートナットのご紹介いたします!
インサートナットとは、プラスチックなどの合成樹脂の結合を強化するために使用するナットのことです。 「insert(挿入) nut(ナット)」という名の通り、圧入によって合成樹脂に挿入することで、素材…
続きを読むread more
昨日、ナットで薄いものを探しているとお問い合わせがあったのでご紹介いたします!
一般的なのは、「コンタルナット(3種)」です!
【六角ナット3種(コンタルナット)】コンタルナットとは、3種のナットで高さが1種ナットと比べて低いのが特長です。
例えば、M8だと通常(1種)だと高さが6.5㎜ですが、3種(コンタル)だと5㎜と薄くなりま…
続きを読むread more
昨日、「四角ナット」のお問い合わせがあったのでご紹介します!
ご希望はM4用で外径が10㎜程度とのこと・・・【四角ナット】四角ナットとはナットの一種で、ボルトやビスとセットで使う四角形状の固定具です。 形状が似ている板ナットは、四角ナットの一種、又は同様のものとされています。 六角ナットとは違い、溝に固定してからボルト等で締めるので、…
続きを読むread more