今回は、「アルミフレーム用部品」のご紹介です!アルミフレームの組立てには「ナット」が必要ですが、このナットには大きく分けて2種類の形状があります。それが「先入れナット」と「後入れナット」です。どちらもアルミフレームの溝に入れて使いますが、挿入方法が異なります。①先入れナット: このタイプのナットはアルミフレームの端からしか出入りできませ…
続きを読むread more
先週、「リングロックナット」の見積依頼がありました・・・(材質はステンレス、サイズはM8)あまり聞き覚えの無い商品だったので、こちらでも紹介します!リングロックナットとは、ナットの上部に板バネであるフリクションリングを取り付けて、バネの押さえつける力により回転を抑制し、ナットの緩みや脱落を防止する緩み止めナットです。このタイプのナットは…
続きを読むread more
今回は、「やきつかナット」の特性・性能についてご紹介します!「やきつかナット®/やきつかボルト®」は独自開発した多層めっきで仕上げた、焼き付き(かじり)防止性能が高い商品です。 日本水道協会が規定する「焼き付き防止処理試験」をクリアしています。 ボルト・ナットが焼き付くことで発生する交換作業や、設備のメンテナンスなどの作業ロスを減らしつ…
続きを読むread more
先日、パチンコ券売機(パッキーカード?)のシリンダーをとめる六角ナット3種(コンタルナット)をお探しの方が来店されました。。しかし、M8でもなくインチサイズも合わず・・・ナットの平径11㎜から判断したところ、どうやらM7のようです※サンコーインダストリー様 資料引用M7サイズはふだんでないため、一瞬不安になりました・・
鉄/三価ホワイ…
続きを読むread more
今回は、「スピードナット・プッシュナット」(双和製作所製)のご紹介です!【スピードナット】スピードナットはボルトを締めている際に、相手側が脱落してしまったり、供回りしてしまったりするのを防いでくれるナットです。薄板のため手や工具でナットを押さえられないケースでは非常に有用です。スピードナットには大まかに、ねじ式スピードナットと軸用スピー…
続きを読むread more
昨日、「樹脂圧入用インサートナット」の見積依頼があったのでこちらでもご紹介いたします!プラスチック(樹脂)成形品に圧入後「ねじ」を利用し主に締結目的に使用されている製品です。 熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂等成型品の材料の種類又はお客様が必要とされる強度に応じて各種形状及び圧入方法があります。※サンコーインダストリー様 資料引用
黄銅…
続きを読むread more
今回は、「セットカラー」のご紹介です!セットカラーとは、主に軸(シャフト)に取り付けるFA用部品です。 ベアリングやプーリー等の位置を固定させる役割を持っています。 ベアリング固定用、シャフト固定用のほか、プレートやブラケットの取付、ドグや位置決めストッパー等、様々な使い方があります。
セットカラー(メッキ) 内径13×外径22×…
続きを読むread more
今回は、「ベアリングナット・ロックナット」のご紹介です!「ベアリングナット」とは中央にめねじ(雌ネジ)と呼ばれる開口部が切ってあり、ボルトなどのおねじ(雄ネジ)部品と組合わせて使用されます。 ナットの中でも、ベアリングを固定する際に使用するナットのことをいいます。
ANナット ベアリングナット AN05 (M25×1.5P) SUS3…
続きを読むread more
昨日、アジャスターに楽にナットをつけたいというご要望がありましたので、使えそうな商品をご紹介いたします!どこでもナット どこでもナットは、吊りボルトの中間部に直接取り付けることができる吊り金具です。ボルトの先端からナットを通す必要がないため、余分なナット回しが不要になります。。
若井産業 どこでもナット 3/8
マジックナッ…
続きを読むread more
今回は、「薄型六角ナット」「その他特殊六角ナット」についてご紹介いたします!
薄型六角ナットは、特定の用途に適したナットの一種です。以下に、薄型六角ナットの特徴と用途を説明します。過酷な衝撃・振動が発生する箇所:薄型六角ナットは、振動や衝撃が激しい環境で使用されます。その薄い形状は、安定したゆるみ止め機能を発揮します。溶接や接着剤を使…
続きを読むread more