"ナット・インサート 他"の記事一覧

六角ナットの高さと二面幅(ミリ・ユニファイ・ウィット・DIN・他)

本日、ユニファイの六角ナットの高さのお問い合わせがありましたので、こちらでもご紹介いたします!六角ナットの高さ(m)と二面幅(S)は、JIS B 1181などの規格で定められており、ねじの呼び径(d)によって決まります。六角ナットの1種、2種、3種の違いについて1種・・・片面のみ面取りがあり、高さが呼び径の約8割     一般にナットと…

続きを読むread more

プロ用「ヘリサートキット」

今回は、プロ用「ヘリサートキット」のご紹介です!プロ用ヘリサートキットは、めねじの補強や補修に使用される専用工具セットです。特に、アルミや樹脂などの柔らかい素材にねじを締める際、ねじ山の強度を向上させるために使われます。ヘリサートキットの内容一般的なプロ用ヘリサートキットには、以下の工具が含まれています:・下穴用ドリル(適切なサイズの穴…

続きを読むread more

ラバーナット・ウェルナット・ロールナット

先日ご紹介した「防振ゴム製品【クラタイト】」に形状が似てますが、シール効果のある「ラバーナット」各種をご紹介します! ラバーナットは、ゴム製のスリーブに金属ナットが埋め込まれた締結部品で、片側からの締め付けだけで固定できるのが特徴です。ウェルナットと似ていますが、ラバーナットはより広い用途で使われることがあります。 ナットリベットの…

続きを読むread more

薄型六角ナット

昨日、「薄型六角ナット」のお問い合わせがありましたのでご紹介します!薄型六角ナットは、通常の六角ナットよりも厚みが薄いナットです。これにより、スペースが限られている場所や、軽量化が求められる用途で使用されます。例えば、精密機器や電子機器、自動車部品などでよく使用されます。締結部品の高さを抑えることができるため、設計の自由度が高まるのも特…

続きを読むread more

M7のナット

「M7」サイズのナットをお探しの方が来店されました。M7のねじ(直径7mmのメートルねじ)は、比較的珍しいサイズですが、以下のような用途で使用されることがあります:・機械・設備: 特定の産業機械や装置で規格として使用されることがある。・自動車・バイク部品: 一部の車両の構成部品やエンジン部品などで使用される場合がある。・家具・建築: 特…

続きを読むread more

Pインサート

「Pインサート」の注文がありましたので、こちらでもご紹介いたします!Pインサートは、ジャパンライフ株式会社が製造する建設資材の一種です。冷間圧造工法(パーツフォーマー)を用いて製造されており、加工品質の安定化と量産によるコストメリットを両立させています。このインサートの底部形状は特徴的で、コンクリートへの定着強度を確保する設計になってい…

続きを読むread more

「左ねじ」で「細目」

先日、「左ねじ」でかつ「細目」の問い合わせがありましたのでご紹介します!(ご希望は、M10の左ねじ P1.25の細目) 【六角ナット1種 左ねじ 細目】※サンコーインダストリー様 資料引用 鉄/三価ホワイト 六角ナット [1種] (左ねじ・細目) M10 <ピッチ=1.25mm> (7個入り)【六角ナット3種 左ねじ 細目 ※切削品…

続きを読むread more

バッジの裏のナット【ロータリーネジ】

先日、「バッジの裏のナット」の問い合わせがありましたのでご紹介します!バッジの裏のナットは、ロータリーネジ(特ネジ)と呼ばれるネジで、バッジを衣類に留めるための受け金具です。ギザギザの歯が付いており、はずれ防止になっています。【ロータリーネジの特徴】・校章、社章、社員バッジ、資格バッジなどに使用されています・金色と銀色があり、1個から購…

続きを読むread more

アルミフレーム用ナット【Tナット・STナット・後入れロックナット・アフターナット・フリーナット・Easyナット 他】

先日、「アルミフレーム用ナット」の見積もり依頼がありましたので、こちらでもご紹介します!アルミフレーム用ナットには、用途や作業性に応じていくつかの種類があります。主なものを以下に挙げます:①先入れナット・アルミフレームの溝端面から挿入するタイプ。・高い剛性が求められる箇所に適しています。・組み立て前に挿入する必要があるため、後からの追加…

続きを読むread more

高ナット・長ナット

先日、「高ナット」のお問い合わせがありましたのでご紹介します!高ナットと長ナットは同じもので、通常の六角ナットよりも全長が長いナットを指します。高ナットは、次のような用途で使用されます。・基盤などに高さをもたせて固定する・自動販売機や筐体を設置する際に、機械と地面に空間を作り、浮かせる・プリント基板を他の基盤やケースと擦れ合わないように…

続きを読むread more