昨日、「タップタイト」か「サンコータイト」のPタイプで、M3.5のサイズを探しているお客様からお問い合わせがありました・・・(材質はステンレス、頭部はナベ)
タップタイトねじとは?タッピンねじと同様にめねじ加工が施されていない下穴にねじ自身のねじ山でめねじ山を塑性成形させながらねじ込む締結を行います。タップタイトはタッピンねじより作業…
続きを読むread more
お客様から、0.6㎜の鉄板に「テクスビス(セルフドリリングスクリュー)」使ってもバカ穴になり抜けてしまうので困っているとの連絡がありました!
テクスビスは、最低でも0.9㎜厚ないとダメなようです!
そこで、薄板に使用できるビスをご紹介します!
【ランスタッチ】『ランスタッチ』は、軽天内装工事のランナーとスタッドをワンタッチで取り付…
続きを読むread more
先日、お客様から
皿タッピング M4で長さL=100を探しているとご連絡がありました!
【皿Aタッピング】M4は長さL=150まであります!
本当は、希望は「皿の小頭D6」でしたが・・・小頭はL=70が最長でした!
今回は、その他の変わり種のタッピングについてご紹介します!
他にもちょっとした加工もできます!※サン…
続きを読むread more
先日、「六角頭の先が尖ったねじ」ありますか?
とご来店されたお客様がいました。。
その時は、「六角コーチボルト」しか思い浮かびませんでした。。
【六角コーチボルト】木ネジの親玉特長●ボルト締めまでは必要の無い箇所、また木ネジの強さでは物足りない時に最適です。●頭部が六角頭なので、スパナ等で強いトルクをかけることが出来ます。●ねじ部…
続きを読むread more
先日、お客様から
「ステンレス製のタッピングを作業効率あげるために磁石につくものにしたい」とのご要望がありました。
通常、ステンレス製タッピングねじは「SUS304」や「SUSXM7」が一般的で磁石にはつかないです。
(SUSXM7):オーステナイト系冷間加工性の良くないSUS304にやわらかい金属である銅(Cu)を添加して加…
続きを読むread more
弊社でよく出る商品としまして
「サンロック」、「ダイヤスクリュー」というのがありますのでご紹介いたします!
ひとまとめで、「スレッドローリングスクリュー」ともいいますが、
正直、こう言われて注文を受けたことはありません・・・
(スレッドローリングスクリュー)
塑性変形によりめねじを転造成形するセルフタッピンねじ…
続きを読むread more
今回は、「薄鋼板用ねじ」についてです!
「薄鋼板にねじ締結の緩み、頭浮き、引っ掛かりなどで困っている・・・」
そんなご要望にお応えするねじのラインナップのご紹介です!
①圧着端子(薄板)を締結できず、緩んでしまう・・・
【ピタック 各種】
薄板用座金組込みねじ「ピタックねじ」ならぴったり締結できます。
…
続きを読むread more
今回は、「TPねじ」をご紹介いたします!
TPねじは「ねじ」+「ばね座金」+「平座金」が一体になったものです。
ねじ頭部に広い皿座金形状の座面を持ちます。
皿座金形状の座面が振動性外力を吸収しますので「ゆるみ」に強く、一体品よる「コストメリット」があります。
【TPねじのバリエーション】
【TPねじ…
続きを読むread more
「プラックスねじ」の問合せがあったので、ご紹介します。
【プラックス ナベ】
●プラックスは通称「合成樹脂用タッピンねじ」といい、
材質は低炭素鉄(12C)にガス浸炭焼き入れを施したタッピンねじです。
●ねじ部の形状は、タッピンねじの2種タイプで、ねじのピッチは1種と同じに設計され、
先端部から3山~3.5山の所ま…
続きを読むread more
弊社のお客様は主に、建築やインテリアなど住環境に関連する取引先が多いです。
しかし、伝統工芸(江戸甲冑や提灯、仏壇、神輿 他)や、分類しずらいお客様も多数いらっしゃいます。
今回は、長らくお取引して頂いている、お茶の水の「楽器(ギター)屋」さんに出る商品をご紹介いたします。
メッキに関しましては、
「ニッ…
続きを読むread more