たまに、「丸頭」の小ねじで注文があります。
だいたいは、「ナベ頭」でいいですか?と確認するとナベでOKになることが多いです。
【ナベ小ねじ】ナベ小ねじは現在一番多く使われている小ねじで、鍋をひっくり返したような頭部形状が特徴です。その知名度や使用頻度からもねじの代名詞といっても過言ではありません。頭部の角が丸くなっており現在ではほと…
続きを読むread more
本日、鳥かごの補修でネジ(ステンレス製)を探しているお客様がご来店しました。。
M6ぐらいのサイズでしたが、ナットをはめてみると、W1/4がぴったりでした。。
はじめ、UNC1/4-20山で合わせましたが、入るが少しガタツキます。
ウィットとUNCではネジ山の角度が異なります。
unc1/4=60°w1/4=55°
そこで今回…
続きを読むread more
海外直送キャンペーンのご紹介です!
なんと、運賃無料!!【2022年9月1日~11月30日】※サンコーインダストリー様 資料引用
何年か前に、民芸品金具をレバノンベイルートに代理店経由で送ったことがあります。
現地での施工した内装・・・
以前に比べるとだいぶ、海外輸送も身近になりました!
注意:今回のキャンペーン対象商品は「ネ…
続きを読むread more
たまに、海外へ直送してほしいとの要望があります。。
今までは、取りまとめる業者に依頼してネジ以外もまとめて出荷しておりました。
これからは、ネジのみでもいけるようになりました!
海外へモノを送ったり、海外からモノを受け取ったりする際には、税関に対して輸出あるいは輸入の申告を行うことで、輸出許可もしくは輸入許可を得る必要があります。…
続きを読むread more
先週ですが、「3/16-24山のビス」ありますか?
と、ご来店されたお客様がいました。。。
弊社の仕入ルートに確認したところ、「1/4」からになり見つかりませんでした。
使用用途を確認したところ、「水道の蛇口の補修」に使用するとのことでした。。
今朝、何気なくネットで検索したところ、普通にありました!!
【SANEI 水栓補修…
続きを読むread more
ふと、ねじ業界にいる身ながら、ねじの関係する資格をひとつも持っておりません。。
そこで、どんな資格や検定試験があるか調べてみました。。
①ねじ製造技能検定(協会認定)社団法人 日本ねじ工業協会は、ねじ製造に関わる技能を有している者が、一定の基準に合致していることを認定するための制度として、「ねじ製造技能検定(協会認定)」を実施してい…
続きを読むread more
特注品などは、図面のやり取りが必要になりますが
いまのところは、FAXやメールで図面(主にPDF)でやり取りしてます。。
しかし、これからWEB3.0の時代になると、大容量のCADデータのやりとりが一般的になるかと思います。
そこで、ねじを取り巻く環境の現状と今後の行く末について、少し考察したいと思います。
【3Dプリンターでボ…
続きを読むread more
今回は、あらためて「インチねじ」について
インチねじとは、名のとおりインチサイズのねじです。基準は1”(1インチ)約25.4㎜です。太さが何インチ(inch)かと、1インチ(inch)の中にねじ山が何山あるのかでサイズが決定します。
サイズ表記にWがついているのはウィット。ユニファイはUNCもしくはUNFになります。大きな違いは山の…
続きを読むread more
先日、新規のお客様からのお問い合わせで
「六角ナット」で平径が大きいものを探しているとありました。。
調べましたが、平径が小さいものは見つかりましたが・・・
大きいのは見つからず。。せっかくなのでこちらで「六角ナット」について整理したいと思います。
【六角ナット 1種】片面のみ面取りがあり、高さが呼び径の約8割一般にナットと言え…
続きを読むread more
先日、「台形ねじ」について問合せがあったのでこちらでもご紹介します。。
台形ネジとは?
ねじ山の形が台形をしているねじ。
ねじ山角度が 30°のものと 29°のものが JISに規定されている。
前者はメートル系ピッチで,後者はインチ系ピッチのアクメねじの流れを受けたものである。
締めつけ用としてよりは,工作機械…
続きを読むread more