"ねじの豆知識・JIS・海外規格他"の記事一覧

ねじの画像をAIで画像生成してみた!【Bing Image Creator】

最近、話題のAIでの画像生成ですが、「ねじ」をキーワードに作成(無料)してみました!キーワードは「アンティークなねじ」のみ・・・これからはわざわざ「フォトショップ」や「イラストレーター」を覚える必要なさそうですね。。【最新AI】画像生成AI「Bing Image Creator」がめちゃくちゃスゴいからみんなに見てほしい。 I…

続きを読むread more

ねじ通販サイトの価格を比較してみた!

ねじの通販サイト(ECサイト)もここ数年でだいぶ増えてきました!価格比較サイトで、「ねじ」の価格を一覧で見れるところがなかったので、自分で定期的に(一か月ごと)まとめてみようと思います・・・まずは、CHATGPT先生に、「ねじ通販サイト」を確認したところ下記のサイトを紹介されました。。「ねじを購入する際におすすめの通販サイトをいくつかご…

続きを読むread more

誰でも簡単にできる特許検索・特許調査【特許情報プラットフォーム・Google Patents】

誰でも簡単にできる特許検索・特許調査 無料で使えるデータベースとして、特許情報プラットフォームとGoogle PatentsとGoogle Patent Searchがあります。【特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)】(1)メニューから「特許・実用新案検索」を選択します。(2)テキスト検索対象を選択します。 例は「和文」…

続きを読むread more

JIS規格の検索方法

JIS規格は、日本産業標準調査会(JISC)のウェブサイトから検索できます。 規格の名称やキーワード、規格番号を入力して検索します。検索結果から「JIS規格詳細画面」を開くと、規格本文のPDFファイルを閲覧できます。 ダウンロードや印刷はできません。 JIS規格は、主にJISハンドブックや図書館などで閲覧することも可能です。 …

続きを読むread more

【ビスの選び方】DIY初心者からDIY上級者・プロ用までビスを用途毎に徹底解説!

【ビスの選び方】DIY初心者からDIY上級者・プロ用までビスを用途毎に徹底解説! 動画内で紹介しているビスはこちら! ①コーススレッドコーススレッドとは 強力な締結力を特徴とする木工用の木ネジ(ビス)の一種です。 コーススレッドは一般的なネジとは異なり、尖った先端と、深くて幅広のネジ山を持ち、木材などの材質に自ら食い込みながら打…

続きを読むread more

ユニファイのゆるみ止めナット各種(ナイロンナット・Uナット・フランジナット)

先日、ユニファイ(UNC)での、ゆるみ止めナット(ナイロンナット)のご注文がありましたので、こちらでもご紹介いたします! 【ナイロンナット UNC】ナイロンナットは、通常のナットにリング状のナイロンを組み込み、ゆるみ止め効果を持たせたものです。 現在では自動車や航空機、建築関連などの様々な分野で採用されています。形状●ナットの出口側に…

続きを読むread more

ねじの重量について・・・

今回は、「ねじの重量」についてです!ねじの重量を計算する方法は、ねじの重量は以下の式で求めることができます。ねじの重量 = 材質の比重 × ねじの体積ねじの体積は、ねじの形状によって異なりますが、一般的には円柱や円錐などの幾何学的な図形を組み合わせて近似することができます。ねじの材質の比重は以下のようになります。鉄:7.87 g/cm3…

続きを読むread more

宇宙ねじ

世界全体の宇宙ビジネスの市場規模は、日本円にしておよそ40兆円です。 この10年間で倍近い成長を遂げていて、このまま続けば20年後には100兆円市場を越えるまでに成長すると言われています。 そこで、「宇宙で使用されるネジ」について調べてみました! まっさきに思いつくのは「ISS(国際宇宙ステーション)」。 ISSではネジの規定は…

続きを読むread more

「スゴイなニッポン!業界記者(秘)スクープ」ねじ業界編

10月24日のBSテレ東の「スゴイなニッポン!業界記者(秘)スクープ」で ねじ業界の放送があったそうです! 下記のGYAOで11月21日までWEBで視聴できるようです! たまたま、昨日電話で某「〇〇倶楽部」さんの取材で、特殊な工具じゃないと外せないねじ(例:いたずら防止ねじ)についてお問合せがあったばかりです。 密かに「ネジブー…

続きを読むread more

ねじ大学校

「ねじ大学校」というのがあります! (一社)日本ねじ研究協会(以下ねじ研)は、次代の業界を担うねじのエキスパートを要請するため、「ねじ大学校」の学生を初めて募集してます!入学者は指定する28の講習を2年間で受講して、全168単位のうち最低70単位を取得する必要がです。必要単位数を取得して卒業試験に合格すると、卒業証書としてMFT(Ma…

続きを読むread more