"DIY・建築金物・配管金具"の記事一覧

波板専用ビス(ポリカ製波板専用・鉄製波板専用・ポリカ座金等)

今回は、「波板専用ビス」のご紹介です!波板用ビスとは、波板を屋根の下地に固定するための留め具のことです。 ビスは屋根の下地が木や金属でできている際に使用します。 波板用のビスは、ネジのように溝の入った釘に傘が付けられた形状です。 溝があることで波板屋根を下地にしっかりと固定できるため、施工後の強度が増します。【波板専用ビス】(ポリカ製波…

続きを読むread more

世界NO1 吊り具ブランド「CROSBY」取り扱いはじめました!

世界NO1 吊り具ブランド「CROSBY」のご紹介です!CROSBY(クロスビー)は、吊り金具、荷役、運搬の分野で、世界をリードしているブランドです。陸上・海洋エネルギー、建設・構造物、荷役・牽引、船舶、鉱業、輸送などの、あらゆる業界の厳しい要求に応える製品を提供しています。フック、レッドピン、シャックル、リング、マスターリンク、吊りク…

続きを読むread more

ドアの建て付け調整・扉のズレ解消(スライド丁番の調整方法)・丁番ドクター使い方

ドアの建て付け調整ドアの建て付け調整は、ドアが枠や床に当たったりこすれたりして開け閉めしにくい場合に行われます。建て付けの悪さは、扉の傾きやズレが原因と考えられます。扉を枠に固定している「ピボットヒンジ」または「丁番」を調整することで改善できます。。 扉のズレ解消!スライド丁番の調整方法スライド丁番は、扉の開閉を担う丁番の一つ…

続きを読むread more

床の補修方法(フローリングリペアキット)

床の補修方法(フローリングリペアキット)フローリングの補修をする方法(フローリングリペアキット)をご紹介します。 フローリングリペアキット 床補修キット 6色セット 床のキズ・凹みの補修に__f-repairkit価格:2,686円(税込、送料無料) (2023/10/27時点)楽天で購入 イージーリペアキット …

続きを読むread more

壁にあいた穴を補修する方法

壁にあいた穴を補修する方法壁に開いた大きめの穴を補修する方法をご紹介します。 リペアプレート 壁穴補修キット 2枚セット 【セット内容】10*10CMアルミメッシュ修理ボード2枚、4寸サンドペーパー3枚、4寸パテベラ2枚、1枚使い捨て手袋が含まれています。注意:本製品には補修用パテは含まれていません。 【石膏ボードの補修材…

続きを読むread more

ネグロス電工 最強アイテムを決めてみたくなってみた。

ネグロス電工 最強アイテムを決めてみたくなってみた。 ネグロス電工は、電気、空調、通信設備資材の開発・製造・販売を行う電設資材メーカーです。駅やビル、学校や病院など、さまざまな建築物に使われる「ケーブルラック」のトップメーカーでもあります! ネグロス電工 ネグストラット フレーム金具 41A1商品寸法 (長さx幅x高さ)16 x …

続きを読むread more

壁紙の修理方法|自分で出来る!初心者の修繕・補修・修復

壁紙の修理方法|自分で出来る! 引っ越し待機などの際、壁紙が綺麗に修繕できるのか 不安と思う方もいるのではないでしょうか?そこで、【壁紙の補修方法・修繕の仕方/壁紙シート】のご紹介です!! クロス・壁紙の穴埋めかくし ホワイトクロスや壁、柱の釘穴、ピン穴、ネジの抜き穴をキレイに直します。簡単なクロスの継ぎ目やスキ間を直します。 …

続きを読むread more

ターンバックル

今回は、「ターンバックル」のご紹介です!「ターンバックル」とは、「ワイヤ━ロープなどの張りを強くするために用いるねじの装置」のことです。中央の胴体枠の両端にそれぞれ右ねじと左ねじをもつねじ部品で、胴体枠を回転させることによって両端のねじ棒が互いに近づき、ねじ棒に結び付けられたワイヤロープが強く引っ張られる仕組みになっています。 ワ…

続きを読むread more

吊り金具各種(サワタ・ネグロス・アカギ)

先日、「吊り金具」のご注文がありましたのでこちらでもご紹介します!DIYで吊り棚を造ろう♪H鋼クランプとデッキ用支持ボルト吊り金具の取り付け方と注意点 吊り金具といってもいろいろ種類があります・・・ 今回、ご注文があったのは「サワタ製 つりっこSKB」 だいぶ前にご注文があったのは、「ネグロス製 HB3U」 あと…

続きを読むread more

羽子板ボルト(タタキ羽子板・座付羽子板・建築用ターンバックル・耐震ブレース・筋交い・ターンバックル&ナッツ用レンチ)

昨日、羽子板ボルトのお問い合わせがあったのでご紹介いたします! 羽子板ボルト(はごいたボルト)とは、主に木造軸組工法の建物で使用する、補強金物のひとつである。この金物は、地震時や台風時などに梁がはずれて脱落するのを防ぐために必要不可欠な金物で、主に梁の両端部に取り付けるものである。羽子板のような形状であることから命名された。 【タタ…

続きを読むread more