今回は、「マンションでのエアコン設置の注意点」についてです!マンションでエアコンを設置する際にはいくつかの注意点があります。以下に、エアコン設置に関連するポイントをまとめてみましょう。①配管穴の確認: エアコンを設置するためには、室内機と室外機をつなぐ配管パイプを通す穴(エアコンスリーブ穴)が必要です。一般的には天井に近い壁にあることが…
続きを読むread more
先日、「火打金物」等の建築金物の見積依頼がありましたのでご紹介します!建築金物の種類と使い方軸組工法で使用される金物の解説をします。現代の木造建築では、一般的に木組+補強としての金物が使用されています。 どこで、どのようなものを使っているのか?という概要の説明が主になっています。
火打金物(ヒウチカナモノ)「火打金物」とは、木…
続きを読むread more
現在、会社の何部屋か空き部屋になっているところを民泊で貸し出そうかと思って、手始めに鍵付きのドアノブ交換を何か所かする予定です。そこで、ドアノブの交換方法をご紹介します・・以下に、ドアノブを自分で交換するための基本的な手順をご紹介します。既存のドアノブを取り外す:ドアを開けた状態で作業を行います。外側のドアノブの上下にあるビスをプラスド…
続きを読むread more
先日、ドアクローザーについてるネジがなくなったのでほしいというお客様が来店しました。実物をみると、「丸皿小ねじ」(M5×12)でした。。。ドアクローザーのネジの規格は?
規格品のドアクローザーのネジ径は5ミリです。 1985年頃、全メーカーが6ミリから5ミリに変更になりました。 元来、ドアクローザーのネジは5ミリと6ミリの2種類でした…
続きを読むread more
今回は、「建築関係ピン」のご紹介です!
・六角頭テーパーノックピン棒状又はロール状の形状をした商品で精度のある穴に差し込んで、軸に部品を固定する場合の連結や位置決め、ねじの回り止めなどの目的に使用するピンです。
・S45Cドリフトピン(リーマポンチ)用途形鋼や鉄板類の穴合わせ用工具です。 重ねあわせた形鋼や鉄板をリベットやボルトで固…
続きを読むread more
以前に、賃貸で貸している住居の「水栓レバーハンドル」が外れてしまったというので、業者さんにお願いして交換しました。(その時の費用は6万円ほど)改めてその金額が相場なのか?、自分で修理できるものなのか?調べてみたいと思います。。シングル混合栓 レバーハンドルの交換 レバーハンドルが壊れても、自分で交換できるよ。 ポイントは、適合するレバー…
続きを読むread more
現在、住んでいる「戸建て(建売)の外壁の下の方に飛び出てる部分」にサビが目立つようになってきました。。名称がわかななかったのですが、どうやら「水切り」(基礎と外壁の間にある板金)という部分のようです。。【外装リフォーム】水切りについて教えます! 縁の下の力持ち的な役割をしてます、水切りについて解説しました。
水切り板金とは、基礎と…
続きを読むread more
先日、波板に取り付けるねじのお問い合わせがありましたのでご紹介します!波板の留め具には、フックボルトやナミイタビスなどがあります。フックボルトは、金属製のフック型のボルトで、下地がL型アングルの際に使用します。パッキンのスポンジが劣化すると、波板を留める力が弱まってしまうのがデメリットです。波板の取付手順(フックボルト屋根)波板を取り付…
続きを読むread more
現在、賃貸で貸しているマンション(3LDK)の賃借人さまから、壁がカビがひどいからと、更新のタイミングで張替えてほしいとご要望がありました。。一度、4、5年前にも防カビ材の壁紙を使用した上で張替えもおこなっておりましたが・・・そこで、今回は「結露、湿気、カビ対策」についてご紹介したいと思います。。まずは、結露対策です!結露を放置して湿気…
続きを読むread more
新商品で、「チャックナット」のご紹介です!チャックナットは、異形棒鋼を加工することなく汎用ナットで締付けることが出来るようにした、画期的な製品です。 仕組み:半円筒(円筒を縦に二分割した形状)の金属部材の内周面に一定間隔の周方向の突起部、外周面にねじ山を形成し、これを2個向かい合わせにして鉄筋を取り巻くように取り付け、その外周ネジ部にナ…
続きを読むread more