"DIY・建築金物・配管金具"の記事一覧

電線用「サドル」取り扱いはじめました!

今回は、「サドル」のご紹介です!「サドル」とは、いくつかの意味を持つ言葉です。主な意味は以下の通りです・・・①鞍(くら):馬に乗る際に使う座席のことです。②自転車やオートバイの座席:乗る人が座る部分を指します。③工作機械の部品:旋盤などの機械で、ベッド上を移動する台のことを指します。 しかし、今回は「電線用サドル」です。電線用サドルは…

続きを読むread more

サムソナイトのスーツケースの持ち手のネジ

先日。「サムソナイトのスーツケースの持ち手のネジ」を一つ紛失してしまったというお客様が来店されました・・・サムソナイトのスーツケースの持ち手のネジは、一般的にはプラスドライバーで取り外し可能なネジが使用されています。具体的なネジの種類やサイズは、スーツケースのモデルによって異なる場合があります。もし持ち手のネジが緩んだり、交換が必要な場…

続きを読むread more

壁紙のひび割れを補修

今回は、「壁紙のひび割れを補修する方法」です!以下に簡単な手順を紹介します。軽度のひび割れの場合〇コーキング剤を使用:・壁紙のひび割れ部分にコーキング剤を注入します。・壁紙の色に合わせたコーキング剤を選ぶと目立ちにくくなります。 【DIY】壁紙の隙間 コーキング補修 ジョイントコークAとMの使い方新築から5年とか経過すると、壁紙の剥が…

続きを読むread more

配管金具「フランジ」の取り扱い拡充中!

今回は、配管金具「フランジ」のご紹介です!フランジ(flange)は、配管継手の一種で、主にパイプ同士やパイプと機器を接続するために使用される円盤状の部品です。フランジは、配管の分解やメンテナンスを容易にするために使われることが多く、接合部分のシール性を高めるためにガスケット(パッキン)と一緒に使用されます。※サンコーインダストリー様 …

続きを読むread more

足長のUボルトについて(長さが足りない場合の対処法)

先日、「足長のUボルト」のお問い合わせがありましたので、こちらでもご紹介します!(希望:50A用で)足長Uボルトは、一般的なUボルトよりも足が長いタイプのボルトです。通常のUボルトと同様にU字型をしており、両端がねじ部になっています。足長Uボルトは、特にパイプの保持や固定に使用されますが、足が長いため、壁面や床面、地面への固定金具として…

続きを読むread more

照明器具の交換【LED一体型ダウンライト交換方法・高いところ交換方法】

自宅戸建ての階段(高いところ)のLEDライトが切れました。築13年も経つと、あちこち不具合がでてきます・・・高いところのLED一体型ダウンライトを交換するには、以下の手順を参考にしてください。ただし、電気工事士の資格が必要な作業ですので、安全のために専門業者に依頼することをお勧めします。①電源を切る: ブレーカーをオフにして、作業中に電…

続きを読むread more

戸建て陸屋根のメンテナンス【排水溝つまり、防水加工等】

住んでる戸建て(築13年)の陸屋根の排水溝を久しぶり見たら、土や枯れ葉で四分の三が埋まってました。家裏が公園の大木があるせいか、枯れ葉には毎年悩まされてます・・・そこで、今回は「戸建て陸屋根のメンテナンス」についてです!陸屋根の排水溝が土で詰まってしまうと、雨水がうまく排水されず、屋根に水が溜まってしまうことがあります。これを放置すると…

続きを読むread more

蝶番に取り付けるねじ【皿小頭小ねじ・皿小頭タッピング・皿小頭テクスビス】

先日、「蝶番に取り付けるねじ」をお探しの方が来店しました!よく、「皿小ねじの小頭」が出ることが多いです・・小頭の皿小ねじは、通常の皿小ねじよりも頭部の直径が小さいねじです。これにより、狭いスペースや薄い材料に適しています。例えば、窓枠のサッシや蝶番の取り付けに頻繁に使用されます。特徴・頭部形状:頭部が円錐形状で、材料に埋め込むための「皿…

続きを読むread more

止水ビス【ボンデルワッシャー・シールピアス・メックビス・止水用ワッシャー・ゴムパッキン 他】

先日、「止水ビス」のお問い合わせがありましたのでご紹介いたします!止水ビスとは、ビス(ねじ)の一種で、水の侵入を防ぐために設計されたものです。通常、ビスの頭部にゴムやシリコンなどのシール材が組み込まれており、これにより水や湿気がビスの取り付け部分から内部に侵入するのを防ぎます。主に屋外の建築物や屋根、外壁など、水の侵入が問題となる場所で…

続きを読むread more

マンションでのエアコン設置の注意点

今回は、「マンションでのエアコン設置の注意点」についてです!マンションでエアコンを設置する際にはいくつかの注意点があります。以下に、エアコン設置に関連するポイントをまとめてみましょう。①配管穴の確認: エアコンを設置するためには、室内機と室外機をつなぐ配管パイプを通す穴(エアコンスリーブ穴)が必要です。一般的には天井に近い壁にあることが…

続きを読むread more