"リベット・ピン・ベアリング類"の記事一覧

平頭の中空リベットの許容差

先日、納入してます「平中空リベット」の先端が少し斜めになっているので不良ではないかというお問い合わせがありました。(3×6)【平中空リベット】※サンコーインダストリー様 資料引用JIS B 1215は、セミチューブラリベット(中空リベット)に関する日本産業規格で、平中空リベットもこの規格に含まれます。JIS B 1215:1976「セミ…

続きを読むread more

ピン類に使用されるステンレス鋼(SUS)の種類について

先日、「SUS304-WPA」でのピン製作が可能かお問い合わせがありました。SUS304-WPAは、ばね用ステンレス鋼線として使用される材料で、主に以下の用途に活用されます:・ばね:引張強さが高いため、各種ばね(圧縮ばね、引張ばね、ねじりばね)に使用されます。・機械部品:耐久性と耐食性を活かし、精密機械の部品に採用されることがあります。…

続きを読むread more

ピン各種【平行ピン・スプリングピン・ダウエルピン】

先日、「ピン」の見積もり依頼がありましたので、こちらでもご紹介いたします!それぞれのピンには異なる特徴と用途があります:・平行ピン: 直径が一定で、位置決めや固定に使用されます。公差が異なる種類があり、圧入や抜き差しのしやすさが変わります。※サンコーインダストリー様 資料引用平行ピンのA種とB種の違いは、主に許容差と端面形状にあります。…

続きを読むread more

中空リベット(チューブラリベット)の長さの選び方

先日、「中空リベットの長さの選び方」について問い合わせがありました!中空リベット(チューブラリベット)のJIS規格には、JIS B 1215があり、これはセミチューブラリベット(Semi-Tubular Rivets)について規定しています。この規格では、鋼製、黄銅製、銅製、アルミニウム製のリベットが対象となり、頭部の形状によって薄丸リ…

続きを読むread more

同心止め輪とC型止め輪とスナップリング

先日、「C型止め輪」と「平爪めスナップリング(同心止め輪)」をお探しの方が来店しました。C型止め輪は在庫があったのですが、もう一点の名称がすぐ出てこなく即答ができませんでした。。同心止め輪とは、一般的に軸や穴に取り付けられる止め輪(スナップリング)の一種で、以下の特徴があります:特徴①形状:・円形の形状をしており、止める際に均等に力を分…

続きを読むread more

割ピンとスナップピンと松葉ピン

今回は、、弊社でも比較的出る「割ピン」と「スナップピン」「松葉ピン」をご紹介します!割ピンとスナップピンはどちらも部品の固定に使用される部品ですが、用途や構造にいくつかの違いがあります。主な違い・固定力: 割ピンはしっかりと固定したい場面向け。スナップピンは簡単に取り外しが必要な場面向け。・使いやすさ: 割ピンは取り付け・取り外しに少し…

続きを読むread more

花形にかしめる高強度リベット「デイジーリベット」

今回は、花形にかしめる高強度リベット「デイジーリベット」のご紹介です!デイジーリベットは、主に航空機や自動車の製造に使用されるリベットの一種です。リベットは、金属部品を永久に接合するためのファスナーで、デイジーリベットはその中でも特に強度と耐久性に優れています。デイジーリベットは、通常、アルミニウムやチタンなどの軽量で強度の高い材料で作…

続きを読むread more

樹脂ベアリング Eシリーズ 高井精器製

先週、新たに「樹脂ベアリング」の見積依頼がありましたので、ご紹介します。樹脂ベアリングとは、樹脂素材を用いて作製したベアリングのことです。樹脂ベアリングはプラスチックベアリングとも呼ばれます。ベアリングとは日本語では軸受という意味で、回転機器の回転軸を受け止めて回転を円滑にする役割を担う部品です。 樹脂ベアリングは家具などの家庭用品から…

続きを読むread more

平行ピン・スプリングピン等

このところ、偶然かピン類をお探しの方の来店が続いたのでこちらでもご紹介いたします!(平行ピン)平行ピンとは2つ以上の部品を締結する際に、固定・位置決め用に使用されており、精密加工や負荷の大きい機械にも使われてます。JIS B 1354に準拠したA種(公差m6+平面取り、丸面取り)、B種(公差h7+両面が平面取り)が一般的であり、旧JIS…

続きを読むread more

樹脂ベアリング|段付きねじの役割・用途・選定方法とは?|

「樹脂ベアリング」の見積依頼がきてましたので、こちらでもご紹介いたします!樹脂ベアリングとは、部品に樹脂を使用したベアリングのことを指し、金属のベアリングが適さない場面で使用されています。 一般的な樹脂ベアリングの特長としては、軌道輪であるアウターレースと、転動体(ボール)を保持するリテーナに樹脂材を採用していることが多いです。樹脂ベア…

続きを読むread more