先日、「アンカーボルト」の名称で注文がありました。そこで、今回は「アンカーボルト」についてです。アンカーボルトとは、土台や壁、構造部材などをコンクリートに固定するためのボルトです。地震や風圧などの外力から建物を守る役割を担っています。【用途】・建物の基礎と木造建築を接続する・壁や床に器械や機器を固定する・ケーブルラックの設置・コンクリー…
続きを読むread more
今回は、「ロールナット」と「ウェルナット」をご紹介します!ロールナットとは、ねじを締めることでゴムが膨らみ、固定されるナットです。中空構造の壁や手の届かない場所への取り付けに適しており、オフィスの間仕切りなどに使用されます。【特徴】・ねじを締めることでゴム先端に埋め込まれたナットが上がり、ゴム部分が膨らむことで固定される・中空壁や手の届…
続きを読むread more
今回は、「カールプラグ」と「カールボルトプラグ」についてです!カールプラグとカールボルトプラグは、どちらも建材に使用されるアンカーの一種ですが、用途や形状に違いがあります。【カールプラグ】・用途:主に軽量の取り付け物に使用されます。例えば、棚やフックなどの取り付けに適しています。・形状:プラスチック製や鉛製のものがあり、ねじを挿入するこ…
続きを読むread more
今回は、建築に使用される「アンカーボルト」についてご紹介します!建築に使用されるアンカーボルトにはいくつかの種類がありますが、代表的なものとしてL形アンカーがあります。L形アンカーボルトは、基礎コンクリートに埋め込んで使用されるもので、主に建物の土台や機械設備の固定に用いられます。主なアンカーボルトの種類①L形アンカー:L字型に曲げられ…
続きを読むread more
先日、ケミカルアンカー「デコラックス製(R-〇N)」と「旭化成製(AP-〇)」の違いについてのお問い合わせがありました・・・ケミカルアンカーとは、化学反応を利用してアンカーボルトやネジ、鉄筋などを固定するための薬品を使用するアンカーのことです。通常のアンカーとは異なり、後からコンクリートに穴を開けてアンカーを設置する「あと施工アンカー」…
続きを読むread more
先日、足場つなぎ用ビス「プレコンアンカー」のお問い合わせがありますのでご紹介いたします!「プレコンアンカー」は、プレキャストコンクリート用のアンカーで、改修工事やリニューアル工事の際に足場仮設の壁つなぎを簡単かつ確実に取り付けることができる、あと施工タイプのアンカーです。このアンカーは、コンクリート、プレキャストコンクリート(PC板)、…
続きを読むread more
今回は、「アンカーバード」のご紹介です!「アンカーバード」は、構造物の劣化を防ぐために使用される次世代型のアンカーです。一般的なアンカーは専用のポンチとハンマーを使用して打ち込むことで引張強度を発揮しますが、作業員の熟練度により強度にバラつきが生じることがあります。一方、「アンカーバード」は電動工具(インパクトレンチやインパクトドライバ…
続きを読むread more
今回は、「AAPアンカー膨張アンカー」のご紹介です!AAP膨張アンカーは独自の機構で、穿孔した穴に製品を入れるだけで初期耐力が確実に発揮することが 出来る金属系あと施工アンカーです。 又、金属系アンカーでありながら接着系アンカーと同等の高耐力 を発現することができます。鉄蓋取替工事向け あと施工アンカー『AAPアンカー膨張アンカー』 A…
続きを読むread more
溶接アンカー「ウェルドコブラ」のご紹介です!【特徴】超軽量、従来アンカーより約50%軽くなり、現場での持ち運びが容易になりました。下穴径わずか6.4mm、施工スピード大幅UP(下穴用先端ビットのコストもDOWN)埋め込み深さが一定。深穴でも溶接頭部が穴に沈み込みません。上向き仮止め可能、先にアンカーを差し込みまとめて叩き込めます。※サン…
続きを読むread more
次世代アンカーである高強度型リムーバブルおねじアンカー「タップスター」のご紹介です!「タップスター」は打撃を要さずインパクトドライバーによる数秒ねじ込みで簡単・確実な施工ができるコンクリート用ねじ固定式アンカーです。 隅部・仕上げ材が割れにくく、施工後もアンカーの高さ調整や取り外しが可能で、不要になった場合のアンカー切断時の火気管理も…
続きを読むread more