"ボルト・小ねじ類"の記事一覧

ねじ部(足)が長いアイボルト各種(つば付きロングアイボルト・ロングアイボルト・ウルトラロングアイボルト・デンデンボ…

昨日、足(ねじ部)が長い「アイボルト」をお探しのお客様(希望サイズはM4、M5)が閉店間近にきたのでご紹介いたします! 【つば付きロングアイボルト】(ステンレス製・鍛造タイプ)【特長】首下が長いので、厚みのある部分に使用できます。 【用途】機械器具類の吊り上げなど、一般の荷役に。 【ロングアイボルト】 …

続きを読むread more

アイボルト、デンデンボルト、自在アイボルト他・・・

「アイボルト」のお問い合わせがありましたので、その他商品も含めてご紹介いたします! 【アイボルト ミリねじ】吊りボルトとも呼ばれており、人の手では持てない重量物を吊り上げるために使用されますアイボルト=EYE BOLT 頭部の輪の部分が目の形に似ていることからそう呼ばれているようですJIS B 1168にて管理されており、寸法と使用荷…

続きを読むread more

アプセット(六角に十字穴)、フランジ(六角座付きに十字穴)各種

弊社のお客様で「空調設備」関係に使用するのに 「アプセット(六角に十字穴)」のねじ(組込みねじやC1タッピング等)が良くでますので、いろいろご紹介したいと思います! 【(+)アプセット小ねじ】アプセットでは、冷間圧造によって六角や四角に頭を成形したもので、普通は頭部上面にへこみがあります。 六角ボルトのようですが、十字穴がついている…

続きを読むread more

ナベ小ねじの頭部規格と実際流通している商品の違いについて!【JISB1111】

先日、お客様からナベ小ねじの頭部規格(寸法)を確認の電話がありました!(ネジ径はM4) 【ナベ小ねじ】※サンコーインダストリー様 資料引用 頭部は、直径7㎜(-0.5)、高さは2.6㎜(+-0.15)とお答えしましたが・・・ お客様によりとネットで調べると、頭部8㎜という規格があるとのことでした! 日本産業標準調査会の「…

続きを読むread more

ナベ頭と丸頭

昨日、小ねじで「ナベ頭」でなく「丸頭」をご希望のお客様がいました・・・ 木ねじでは「丸頭」が一般的ですが、 小ねじやタッピングでは「ナベ頭」が一般的です! 【ナベ小ねじ】 「丸頭」の小ねじは、M6のみでした!【丸頭小ねじ】 旧JISや(-)穴であれば、「丸頭」のサイズはいろいろあります! 【(-)丸小ねじ】 …

続きを読むread more

高強度のステンレスボルト各種

昨日、ステンレスのボルトで高強度のものを探していると問合せがあったのでご紹介します! 【プレミアムステン A2-80】 A2-80強度保証六角ボルトとは、800N/mm²以上の引張力が保証された六角ボルトを示します。現在、実際に流通している一般的な六角ボルトの多くは、強度保証がされていない製品になります。 【その他の高…

続きを読むread more

金型用ねじ「角スボルト」

昨日、「角スボルト」のお問い合わせがあったのでご紹介します! 【角スボルト】金型用ねじです。 ねじシャンクや旋盤の刃物台などの機械部品の締め付け固定で、あらゆる機械に利用可能です。 頭部が四角形のボルトなので四角頭ボルトとも呼ばれています。 【角スボルト ミリ】 【角スボルト ウィット】 他にも、小角や大角があり…

続きを読むread more

頭部の刻印がない六角ボルト 【ノーマーク六角ボルト】

本日、新規のお客様からのお問い合わせで 六角ボルトの頭部に刻印がないものを希望しているとのことでした・・・ 六角ボルトはJIS B 1051に基づき頭部の上面に次の表示を行っております。製品の強度区分製造業者の識別記号を浮出し表示する材料名(強度区分8.8、10.9のみ必要に応じて表示)生産者、強度区分が確認できるようになっておりま…

続きを読むread more

フランジボルトの種類

今朝、お客様から「フランジボルト」のお問い合わせがあったので、ご紹介します! 一体型のため、座金を用意する手間が省けます(付け忘れの心配もないです)フランジで座面が大きく確保できており、ボルト自体の座面を大きくする必要が無いため、平径はM8以上の呼び径の製品は小型が標準になります座面の受け圧面積が大きいので、座面陥没の防止効果がござい…

続きを読むread more

ナンバープレートのボルト

今回は、ナンバープレートに使用されるねじ・ボルトのご紹介です!! 【+-フランジボルト】ボックス・スパナ・モンキー・プラスドライバー・マイナスドライバー等様々な締め付け工具で使用できます。しかもフランジがついている為、座面陥没によるゆるみを防止します。通常、このようなプラスドライバーでも六角スパナでも取り外せるようなボルトが使用されて…

続きを読むread more