"ボルト・小ねじ類"の記事一覧

ステンレスねじのサイズ各種(極小サイズ~ロングサイズ)、カラー各種(SCカラー・SS・SP・焼付塗装)

先日、長いサイズのステンレス小ねじをお探しのお客様が来店しましたので、「ステンレスねじのサイズ各種(極小サイズ~ロングサイズ)」のご紹介です!太さ(ねじ径)は、M1~M20ぐらいまであります!(小ねじ分類で、ボルトはもっと太い径はたくさんあります!)また、長さは小ねじ類は最長250㎜ぐらいまであります!鉄/三価ホワイト (+) ナベ小ね…

続きを読むread more

錆びに強い十字穴付き六角フランジねじ各種

最近、立て続けて「錆びに強い十字穴付き六角フランジねじ」のお問い合わせがありましたので、こちらでもご紹介いたします!十字穴付き六角フランジねじは、六角頭に十字穴があり、座金(ワッシャー)が一体化したねじです。これにより、座金を別途用意する必要がなく、取り付け作業が簡単になります。特徴・座金一体型: 座面の陥落防止や緩み止め効果を発揮しま…

続きを読むread more

フランジボルト各種

今回は、「フランジボルト各種」のご紹介です!フランジボルトは、ボルトの頭部の底面にフランジと呼ばれる薄い円形のつばが付いているボルトです。このフランジによって、座金(ワッシャー)を別途組み込む必要がなく、母材との接触面積が広がるため、座面の陥没を防ぎ、ゆるみ止めの効果もあります。特徴・座金不要:ワッシャーを組み込む手間が省けるため、作業…

続きを読むread more

いろいろな材質の「六角ボルト、六角ナット」取り扱ってます!

六角ボルト・六角ナットの材質にはさまざまな種類があり、用途や環境に応じて選ばれます。主な材質は以下の通りです:①鉄系・SS400:一般構造用鋼材で、強度はそこそこあり、コストが低い。・S45C:炭素鋼で、強度と耐摩耗性が高い。・SCM435:クロムモリブデン鋼で、耐熱性・耐摩耗性に優れる。②ステンレス系・SUS304:耐食性が高く、一般…

続きを読むread more

アイボルトの耐荷重は?

昨日、「アイボルトの耐荷重」について問い合わせがありましたのでご紹介します!(M10アイボルトの耐荷重)アイボルトの耐荷重は、アイボルトのサイズ(径)や材質、使用状況(垂直吊り、斜め吊りなど)によって異なります。一般的に、アイボルトには使用荷重が規定されており、それを超える荷重をかけると破損する可能性があります!具体的な耐荷重例:・M8…

続きを読むread more

点検口に使用される「マイナスの平ボルト」

本日のもう一件の難問が下記画像に写っているのは、点検口に使用されると思われる、ねじ径M14、ピッチ1.5mmのねじです。点検口は、天井裏や床下、壁の内部などの点検やメンテナンスを行うために設けられる開口部で、その蓋を固定するためにこのようなねじが使用されます。一般的に、点検口には天井点検口、壁点検口、床下点検口の3種類があります。点検口…

続きを読むread more

自動車のオイルパンに使用される「ドレンプラグ」「ドレンボルト」

本日、サンプルを持参して来店されたお客様が5件ほどいました。中でも、2件難しそうな案件でそのうち1件が下記のボルト。サイズはM18(P1.5の細目)長さは12ミリ程度画像検索したら、下記の回答が・・・画像に写っているのは、おそらく自動車のオイルパンに使用されるドレンプラグです。以下に役立つ情報を示します。役割:エンジンオイル交換時にオイ…

続きを読むread more

特殊なT型ボルト

先日、下記のような特殊な「T型ボルト」のお問い合わせがありました。T型ボルトは、頭部が「T」の形をしたボルトで、特定の用途に適した設計になっています。一般的に、スライドレールや溝付きの構造に使用され、ボルトの頭部が溝にしっかりとフィットすることで、回転を防ぎながら固定できます。これにより、ナットを締めるだけで簡単に取り付けが可能になりま…

続きを読むread more

ボルト用マーキングスタンプ「ボルトライン」

今回は、ボルト用マーキングスタンプ「ボルトライン」のご紹介です!ボルトラインとは、ボルトなどマーキングするためのスタンプの名称です。 このツールはボルトの頭部に線を引き、使用時の目印として利用されることが一般的です。 用途によって、ボルトラインは組み立て後の確認や管理を簡略化する役割を果たします。 高力ボルト用マーキングスタン…

続きを読むread more

四角ボルト

先日、下記のような「四角ボルト」のお問い合わせがありました。(希望サイズ:3/8×30 18㎜角 4㎜厚)四角ボルトは、一般的に四角形の頭部を持つボルトを指します。この形状のボルトは、以下のような特長や用途があります:①形状の特長 四角ボルトの頭部は文字通り四角形で、工具を使ってしっかりと固定・取り外しが可能です。特に古い建築物や木製構…

続きを読むread more