"プラスチックねじ・樹脂製品 他"の記事一覧

防振ゴム製品【クラタイト】

先日、「防振ゴム製品【クラタイト】」のお問い合わせがありましたので、こちらでもご紹介します!クラタイト KTは、倉敷化工株式会社が製造する防振ゴム製品です。ゴム弾性を利用して、取り付け装置を振動や衝撃から保護する役割を果たします。特長・振動・衝撃の吸収:弾性構造により、振動や衝撃を吸収し、固体音の発生を低減します。・作業の省力化:片側作…

続きを読むread more

プラスチックねじの種類と選び方

昨日、久しぶりに「プラスチックねじ」のご注文がありましたので、こちらでもご紹介します!プラスチックねじ(樹脂ねじ)にはさまざまな種類があり、それぞれ異なる特性を持っています。※サンコーインダストリー様 資料引用代表的なものをいくつか紹介します:・ポリプロピレン(PP):軽量で耐薬品性が高く、電気絶縁性にも優れています。PP 六角ボルト …

続きを読むread more

化粧ナット貫通タイプ

先日、「化粧ナット貫通タイプ」の見積もり依頼がありましたので、こちらでもご紹介いたします!化粧ナット(貫通タイプ)とは、頭部にローレト加工が施されており、ねじ部が貫通しているナットです。工具を使わずに手でねじの脱着ができるため、工作や模型制作などに適しています。【特徴】・従来のナットと異なり、ボルトの軸部分を貫通穴に通すことで、ナットと…

続きを読むread more

小径の「プッシュリベット」

先日、小径の「プッシュリベット」の問い合わせがありましたので、こちらでもご紹介いたします!(希望サイズは3.0~3.2φの径で板厚3.2㎜をはさみたい)プッシュリベットとは、押し込むだけで簡単に取り付けられる固定具の一種です。 主に車の内装や外装の部品を固定するために使用されます。 頭部を押すことで脚部が広がり、パネルや部品をしっか…

続きを読むread more

樹脂製の寸切・棒ねじ【ポリカ・レニー・エンビ・FRP・POM】

昨日、「樹脂製の寸切・棒ねじ」の見積もり依頼がありましたので、こちらでもご紹介いたします!樹脂製の寸切・棒ねじは、プラスチック素材で作られたねじの一種です。これらは軽量で耐腐食性や電気絶縁性に優れているのが特徴で、金属ねじに比べて化学薬品や湿気に対する耐性が高いため、電子機器や医療機器、化学産業など幅広い分野で使用されています。※サンコ…

続きを読むread more

液体プラスチック接着剤「BONDIC(ボンディック)」

今季は、液体プラスチック接着剤「BONDIC(ボンディック)」のご紹介です!「BONDIC(ボンディック)」は、液体プラスチック接着剤の一種です。この接着剤は、プラスチックや樹脂製品を簡単に接着するために使用されます。特に、自動車の修理など・・・液体状であるため、細かい部分にも均等に塗布でき、接着力も高いとされています。また、乾燥後には…

続きを読むread more

プラスチック製品をカラフルに染色できます!【MTPプラスチック染色法】

先日、TS穴かくし(樹脂製カバーキャップ)の染色依頼がありましたのでご紹介します!【MTPプラスチック染色法】MTPプラスチック染色法は、プラスチック製品に染料を浸透させて着色する技術です。この方法は、プラスチックの内部に染料を浸透させることで、表面だけでなく全体に色を付けることができます。これにより、色むらのない美しい仕上がりが得られ…

続きを読むread more

いろいろな「ビスキャップ」「ねじカバーキャップ」他

今回は、いろいろな「ビスキャップ」「ねじカバーキャップ」のご紹介です!ねじカバーキャップは、ねじの頭部を覆って保護するためのキャップです。これにより、以下のような利点があります:・美観の向上:ねじ頭を隠すことで、製品や建物の外観がより整ったものになります。・保護:ねじ頭を覆うことで、錆や腐食からねじを守ります。・安全性の向上:鋭いねじ頭…

続きを読むread more

防錆キャップ「まもるくん」

今回は、防錆キャップ「まもるくん」のご紹介です!防錆キャップ「まもるくん」は、ボルトやナットを錆から守るためのキャップです。主にインフラの長寿命化を目的として設計されており、以下のような特徴があります。①優れた耐食性:塩害地域や凍結防止剤散布地域でも効果的に錆を防ぎます。②高い透明度:ポリカーボネート製で、ガラスと同等の透明度を持ち、装…

続きを読むread more

プラスチックの染色

弊社では、たまにプラスチック製品のネジ類を染色することがあります・・・プラスチックの染色方法にはいくつかの種類があります。主に以下の方法が使われます:①外部着色:・塗装: プラスチックの表面に塗料を塗る方法です。スプレー塗装や筆塗りが一般的です。・印刷: プラスチックの表面にインクを使って模様や文字を印刷する方法です。・メッキ: プラス…

続きを読むread more