最近、「ドブ」(溶融亜鉛)メッキの注文が多いです。
ドブメッキとは、槽・オケの中に亜鉛を溶かしてねじを浸し、表面に亜鉛の皮膜を作るメッキのことです。
その浸す作業を「どぶん」と漬けるとの擬似表現から 「テンプラ」等と呼ばれます。
一般的には、ほとんどの方が「ドブめっき」と呼ばれています。
正式には「 溶融亜鉛鍍金…
続きを読むread more
ステンレス製のねじと、樹脂(プラスチック)製ねじ、どっちが錆びにくい?強度は??
と、ご新規のお客様よりお問い合わせがありました。
まず聞かれたのは価格でした・・・
仮にナベ小ねじ4×10で比較すると
ステンレス製を「1」とした場合、ポリカでは「1.5」で樹脂の方が割高でした。
ステンレスと樹脂一般で「錆び」や…
続きを読むread more
たまに、お問い合わせのある「異種金属接触腐食」についてです。
異種金属を電気が流れやすい (水中や水がかかった)状態で接触させた時に生じる腐食のことを、
異種金属接触腐食と言います。
主な原因は・・・
電位差のある金属が接触している箇所に、水がかかることで、電池が構成されて、
異種金属間で電子のやりとりが行…
続きを読むread more
ねじの材質一覧
・小ねじ
・セムス(組込みねじ)
・タッピンねじ(タッピング)
・タップタイト
・エバタイト
・ダイヤスクリュー
・パーカー鋲
・木ねじ
・一番ビス
・六角ボルト
・アプセットボルト
・4マークボルト
・根角ボルト
・(+-)フランジボルト
・溶接ボルト
・蝶ボルト
・アジャスト…
続きを読むread more
いまさらながら・・・「なぜ三価メッキなの?」を振り返ります!
そもそも「三価」とは!?
三価商品への切り替え状況について
※サンコーインダストリー様 資料引用
あなたの会社は大丈夫ですか?
ネジのことなら・・・
小箱単位ならお安くできますのでお問い合わせください!
バラ単位で対応可能です!
…
続きを読むread more
環境対応にはこれ!
(表面処理編)
・三価クロムクロメート
・ノンクロム亜鉛メッキ
・ジオメット処理
・ディスゴ処理
・三価ステンコート
・デルタプロテクト
【三価ブラック・三価ホワイト】
【ノンクロム ホワイト・ブラック】
【三価ステンコート】
(材質編)
・鉛フリー快削材(…
続きを読むread more
人が住めないほど汚染された場所TOP7!1時間いたら死に至る危険な場所とは
(世界で最も汚染された地域)
※サンコーインダストリー様 資料引用
今一度、環境問題に対して真剣に取り組みませんか!?
ネジのことなら・・・
小箱単位ならお安くできますのでお問い合わせください!
バラ単位で対応可能です!
だ…
続きを読むread more
製造業の成長戦略 製品の化学物質管理~ビジネス上の重要性
(RoHS・REACH・JAMP等環境規制)
いろいろある!環境に関する調査依頼の種類
・RoHS(ローズ)←法令
・REACH(リーチ)←法令
・PFOS(パーフルオロオクタンスルホン酸塩)←調査物質名
・PFOA(パーフルオロオクタン酸)←調査物質名
…
続きを読むread more
めっきの種類は、こんなにある!?
ねじの豆知識(メッキ編)
・亜鉛メッキ
・三価クロムクロメート(ホワイト色・ブラック色)
・クロメートメッキ
・ユニクロメッキ
・黒色クロメートメッキ(BC・亜鉛黒メッキ)
・グリーンクロメートメッキ(緑色クロメート)
・ドブメッキ
・ダクロダイズドメッキ
・…
続きを読むread more
ステンレスの焼き入れ
ステンレスの豆知識(~熱処理編~)
ステンレスの豆知識(~環境編~)
ステンレスの豆知識(~腐食・さび編~)
Q:錆びてはいけない場所ではどのような材質を使用しますか?
【A2-80(プレミアムステンレス) 高強度ステンレス商品】
・六角ボルト
・CAP…
続きを読むread more