今回は、機能性塗装品のご紹介です!機能性塗装(表面塗装)とはプラスチック筐体やカバー、部品の表面に機能性塗料を塗布し、別の優れた機能性を付加するコーティング技術です。 例えば、撥水性や親水性、耐薬品性や耐候性、潤滑性や耐傷性を高めることが可能です。①デフリック処理固体潤滑処理(デフリックコート)油では不可能な潤滑を可能にする技術です。 …
続きを読むread more
ステンレス製のねじを黒く(黒染め)したいとのお問い合わせがありましたのでご紹介します。。ステンレスは黒くできる!ステンレス黒染め液の使い方!
シーフォース 黒化液 50ccシーフォース 黒化液 50cc
【塗装しないで黒く染める】自宅でできる金属の防錆・表面処理【パーカーライジング】メッキほど強固な皮膜ではないけれど、自宅で出来…
続きを読むread more
先日、「RoHS」(ローズ)に対応しているか材料証明を取れるねじを希望しているお客様のお問い合わせがありました。。
RoHS(ローズ)指令は、特定有害物質の使用制限に関するEUの法律で、電気・電子機器のリサイクルを容易にし、埋立てや焼却処分時に人や環境に影響を与えないことを目的として制定されました。 RoHS指令の対象物質が非含有であ…
続きを読むread more
亜鉛ウィスカとは、亜鉛めっきした製品(特に電子部品、サーバールーム、データセンターなど)で発生する、亜鉛のヒゲ状結晶です。ウィスカは、金属表面に金属の単結晶が自然成長してしまう現象で、スズめっき・亜鉛めっきなどの金属表面に発生します。ウィスカの形状は、直径1~2μで長さが1~10μ、細長い形状からずんぐりむっくりしたものまで様々です。導…
続きを読むread more
昨日、金色(ゴールド)のねじをご希望のお客様が来店されたのでご紹介します!
金色(ゴールド)のメッキは、・本金メッキ・代用金メッキ・ゴールドメッキ・真鍮メッキなどがあります!
弊社にも一部、在庫品でありますのでお問い合わせください!ミンネでも出品してます!
また、よりアンティーク風に見せたい場合は、真鍮の生地(経年劣化で風…
続きを読むread more
今回は、ステンレス製品の様々な「表面処理」についてご紹介します!
ステンレスの表面は、一般的に滑らかであるほど耐食性があがるものです。 元々、強度があり腐食しにくい性質のステンレスに表面処理を行うことで、美観を高めたりさらに腐食に強くしたりできます。機能性の表面処理を施すことで、撥水性を持たせたり、滑り性を持たせたりも可能です。
(…
続きを読むread more
最近、店頭にご購入できたお客様から、「NHK朝ドラ 舞いあがれ!」の話題をふられることがあります・・・
大阪の東大阪を舞台とした、「ねじ屋(製造)」のお話のようです。
というわけで、今週月曜から録画して見始めました。。
どうやら、航空機用のネジ・ボルトを試作しようと試行錯誤しているようです。
そこで出た「ニッケル基合金」・・・
…
続きを読むread more
たまに、お客様から聞かれます・・・
「小ねじやタッピンねじの材料は何でしょうか?」
それは冷間圧造用炭素鋼線(SWCH)です。(鉄製品の場合)SWCHとは、CARBON STEELWlREFORCOLDHEADlNGANDCOLDFORG1NGの頭文字をとったものです。S=CARBONSTEEL=炭素鋼W=WlRE=線C=COLD=…
続きを読むread more
先日、ねじの頭部塗装のお問い合わせがあったのでご紹介します!
ねじは締結後、目に見える部分は頭部だけということが多いため頭部だけを塗装します。頭部に上から塗料を吹き付け、加熱して密着させる焼付塗装を施します。
焼付塗装には・アクリル塗装・メラミン塗装があります!
メラミン樹脂焼付塗装は、紫外線に弱く、年数が経つと退色が生じる上、表…
続きを読むread more
アルミナイズド処理ボルト「Gコート」のご紹介です!
アルミ部材との相性が良好で、優れた電食防止システムです!●航空機・潜水艦・船舶などの締め具に●新規アルミボディ車輌用の締結ねじ部品に●電波・伝導率優先のアルミ部材用の締結ねじ部品に ●軽量化を図るアルミ部材用の締結ねじ部品に●塩害地域のアルミ部材用に※スリージー技研様 コムウエルフ…
続きを読むread more