"ゆるみ止め"の記事一覧

ゆるみ止め「メックビス」

たまに、「メックビス」(ゆるみ止めメック加工がされたネジ)のお問い合わせを頂きます! メック加工とは、ビス、ボルト、パイプ等のねじ部にマイクロカプセル を使用した反応性固着剤をネジ部に予め塗布加工し、ねじ自体にシール、ロック機能を付与する加工のことです。 通常、受注生産品ですが下記の「TB2450C」(シール効果のあるメック加工)で…

続きを読むread more

溝付きナット(キャッスルナット)

先日、「溝付きナット」のお問い合わせがあったのでご紹介します! 溝付きナット又はキャッスルナットと言われゆるみ止めナットです。 通常の六角ナットにみぞが付いた形状で、ねじのゆるみ止め機能があります。相手材のボルトのピン穴とナットの溝部が合うようにピンを挿入することで、ナットの回りを防ぎます。 【溝付きナット 高形 1種…

続きを読むread more

ゆるみ止めナット「Uナット」「ナイロンナット」「フランジナット」「ハードロックナット」 他

先日、ゆるみ止めナット「Uナット」のご注文があったのでご紹介します! 【複数ピースタイプのゆるみ止めナット】【Uナット】 やはり、ゆるみ止めナットこのタイプ(リングが付いてるタイプ)で一番よく出るのは「Uナット」です! 弊社だと次によく出るのは「ナイロンナット」あたりです・・・ 【ナイロンナット】 他にも取り扱って…

続きを読むread more

ゆるみ止め 「イダリング」のご紹介!

ゆるみ止め 「イダリング」のご紹介!●普通ナットとの2個使いとなります。●ナットを締付けた後、イダリングを上向きにしてナットの上まで手で締め、 次にレンチで円周の1/4~1/3締めます。特徴●くさび状にボルトのねじ部に食い込むため、その摩擦でゆるみ止め効果が発生します。●構造が簡単であるため軽量化を計れます。 【イダリング ミリ】…

続きを読むread more

スリーボンド プレコート(ゆるみ止め加工)ご紹介!

月に一度程度は、メック加工(ゆるみ止めプレコート)のお問い合わせを頂きます。 そこで今回は、「スリーボンド プレコート(ゆるみ止め加工)」をご紹介いたします! 大きく三種類の加工があります。 ①メック加工(接着・固定) (特長)接着、取り外さない箇所など (他社製品)3M社製、スコッチグリップ、ロックタイト、アロック 等 ②…

続きを読むread more

ねじゆるみ止め剤(スリーエム・スリーボンド・ロックタイト)について

先日、「ねじゆるみ止め剤」のご注文があったので取扱い商品をご紹介いたします! TL シリーズは金属製のねじ、ボルト、ナットのゆるみ止めとして開発された商品です。 【スリーエム ねじゆるみ止め用嫌気性接着剤 TLシリーズ】 【スリーボンド ゆるみ止め 1400 シリーズ】 ねじのゆるみを防ぐと同時に、さびやもれ…

続きを読むread more

トラス小ねじのメック加工(ゆるみ止め)

本日、「トラス小ねじでメック加工してあるもの」を見積もってほしいとご連絡がありました。。 【トラス小ねじ】 しかも、数量は少なく・・・色は「黒(メッキ)」がご希望とのことでした。。 小頭のトラス小ねじでしたら、黒メッキでのメック加工品(TB2450C)がありました! 【トラス小ねじ 小頭】 【メック…

続きを読むread more

メックビス(ゆるみ止め加工ねじ)のいろいろ

週末の休みに、 「メックビス」(TB2448:高固着、エポキシ樹脂)付きのボルトを探しているとお問い合わせがありました! (エポキシ樹脂、ナイロン樹脂、その他) 通常、メックビスは受注生産品(納期は中10日~2週間)になります。 ただ、「TB2450C:合成ゴム、シール効果あり」であれば、 内装建築向け…

続きを読むread more

【LOCTITE ねじゆるみ止め用接着剤】原理・特長・使用方法

【LOCTITE ねじゆるみ止め用接着剤】原理・特長・使用方法 【ロックタイト】 ・ねじゆるみ止め用接着剤(後浸透):220・290 ・ねじゆるみ止め用接着剤(締付け前塗布):222・243・263・272・425 ・ねじゆるみ止め用接着剤(スティックタイプ):248・268 ・ねじゆるみ止め用接着剤(テープタイプ):…

続きを読むread more

ねじゆるみ止め用接着剤(原理・特長・使用方法)、ねじ豆知識Q&A(ゆるみ止め編)

ねじゆるみ止め用接着剤(原理・特長・使用方法) ねじ豆知識Q&A(ゆるみ止め編) Q1:ゆるみ止め加工とはなんですか? Q2:ゆるみ止め加工の特徴ってなんですか? Q3:タッピンねじ、ドリルねじにも塗布可能ですか? スリーボンドのゆるみ止めQ&A Q:お客様から品番の指定がない場合、何を勧…

続きを読むread more