「小ねじカッターハンディー」のご紹介です!小ねじカッターハンディーは、現場でのメンテナンスに最適なツールです。これは小ねじを手動で簡単に切断できるハンディタイプの小ねじカッターで、工具箱に収納できて作業場所を選びません。電気を使わず手動で小ねじをお好みの首下長で切断でき、切断後の面取りは不要で、ナットがスムーズに入ります。作業効率をアッ…
続きを読むread more
先日、インパクトドライバーでめねじ(タップ)を作りたいと問合せがありました・・インパクトドライバーを使ってタップを立てる方法についてタップ加工は、材料(部品)の穴にねじ山(雌ねじ)を切る作業で、部品を組み立てる際に必要です。タップ加工を充電式ドリル(コードレスドリル)を使って効率的に行う方法を紹介します。タップの選定:まず、タップのサイ…
続きを読むread more
今回は、「ねじ打ち名人」のご紹介です!【製品の特長】上向き作業・横向き作業、滑りやすい材料でも、ねじ倒れ・落下を防ぎ片手で安定した作業が可能。壁の施工などを行う際に使用する軽量金具や、上向き作業時に使用する軽天金具の打ち込みなどに大変役立ちます。中が見やすいクリアーガイドでねじの入り込み具合がわかり、打ち込み後もバネの反発でガイドが元の…
続きを読むread more
先日、お客様から使用しているねじ(トラスB0タッピングM3 十字穴#1)がなめやすいので、同じねじで十字穴を#2で製作できないか?というお問い合わせがありました・・・現在、製作した場合で見積中でありますが、金型等必要になり大がかりになってしまいます。なにか、対策がないか調べてみました。。【最強ビット】なめたビスを外すよりもなめさせない為…
続きを読むread more
先日、狭い場所に六角ナットを取り付けたいとのご要望がありましたので、ご紹介します!!狭い場所のボルト締め、ナット締めにはこれだ!!【オフセットアダプター】オフセットアダプターは、通常では工具が入らない場所にあるボルトやナットの締め緩めに使用される工具です。トルクレンチに取り付けて使用します。
オフセットアダプター19 対辺19mm…
続きを読むread more
新規取扱いの「刻印」ダイヤライオン印のご紹介です!刻印とは、刻印工具を用いて対象のワークにプレス機や刻印機などで加圧し、凹凸形状を転写することでマーキングする手法です。製品へ凹凸形状をダイレクトマーキングするため、摩耗などの影響も少なく半永久的なマーキングが可能です。また、マーキングの原理も簡単であるため、機器等の導入コストも他手法と比…
続きを読むread more
ネジ山の修正にNOGAのスレッドメイトのご紹介です!傷んだ外径ねじ山を挟み回すだけでねじ山を直せるネジ山修正器 調整式 スレッドメイトです。 適用範囲内でピッチに関係なく修理できます。 [注意] ▲損傷がひどいネジ山や熱処理されたボルト、ステンレスのボルトなどには使用出来ません。ネジ山の修正にNOGAのスレッドメイト これは一つあると便…
続きを読むread more
今回は、「トルクレンチ」についてご紹介します!!トルクレンチは、ねじやボルトの締め付け力を測定する工具で、精密機器です。締め付け力の単位は**N・m(ニュートンメートル)**で表されます。トルクレンチにはいくつかの種類がありますが、主に以下の2つに分類されます:直読式トルクレンチ:直接目盛の数値を読み取りながら作業するトルクレンチです。…
続きを読むread more
今回は、「買ってよかった神工具ベスト3!」
【M12インパクトレンチ】ミルウォーキーのM12シリーズ 充電式アングルインパクトレンチ(本体)です。 通常のインパクトレンチでは入り込めない場所での作業を実現。 農機具のメンテナンスでも重宝されるアングルインパクトレンチで、エアーツールのトルクの強いモデルにも引けを取らないパワー。
…
続きを読むread more
潰れたネジ山をヤスリで直す! 損傷したボルトのネジ山修正に使用するヤスリです。 ネジのピッチに合うヤスリ面をネジ山に押し当てて、こすって使用します。
ツボサン ネジ山修正ヤスリ ミリねじ用
【1本で8種類のねじ山ピッチに対応! 】ねじ山修復ヤスリ 使用例特長 ねじ山がつぶれて困った時に便利です! この1本で8種類のね…
続きを読むread more