先日、「アジャスター」のお問い合わせがあったのでこちらでもご紹介いたします!
アジャスターとは テーブルやキャビネットなどの家具、または什器など水平に設置することが必要ながたつきを無くしたり、周囲の家具との高さを合わせるための調整金具です。
形状はネジタイプのものが主流で、アジャスターを回し込むネジの深さで高さの調整が可能となりま…
続きを読むread more
弊社では、「洋灯吊」(ようとうつり)が一番良くでますが、その他の商品もご紹介したいと思います!
【洋灯吊 ステンレス】洋灯吊(ようとうつり)とは、一言でいうと壁などにねじこみ物を吊り下げるためのフックです。
【洋折(ようおれ) ステンレス】
【ヒートン ステンレス】ヒートンは、額などに取りつけ、紐やチェーンなど…
続きを読むread more
先日、娘が一人暮らしをはじめるため、近所のニトリで安めのベッドを購入しました・・・
久しぶりに家具類の組み立てをしましたが、楽しいものです。
そこで、使用されているネジについて!
一番長いねじ(ジョイントコネクターボルト)はM6×85でした!
【ジョイントボルト 六角JCB-C】※安達鋼業様 資料引用
【ジョイントコネクタ…
続きを読むread more
ご近所の、家具修理屋さんからのご注文で
「鬼目ナット」があったのでご紹介します!(希望はネジ込み式、サイズはM8)
【鬼目ナット】鬼目ナットとは、大型家具などをねじによる組立式(ノックダウン式)にするために、木材へ埋め込んで使用するタイプのナットです。(種類)1.打ち込み式打ち込み式は、ハンマーを使って打ち込んでいくのが一般的です。…
続きを読むread more
取引のある金物店さまから、「ランスタッチ」と「軽天ビス」の見積依頼がありましたのでご紹介します!
【ランスタッチ】ランスタッチとはジャックポイントなどのドリルビスでおなじみの株式会社ヤマヒロから発売されているランナーとスタッドをワンタッチで締結する無溶接工法用のねじです。
従来ランナーとスタッドの接合は溶接で行うことが多かったので…
続きを読むread more
古民家の引き戸に、内側からロックをかけたいとの要望があり、
やはり、「あおりどめ」かなぁと思い今回ご紹介します!
扉や戸などを開いたまま壁や柱に一時的に固定する金具のことをいいます。開いた扉などが風にあおられて、閉じるのを防止する役目もあります。床に付けるものと、巾木に付けるものがあります。【アオリドメ】※サンコーインダストリー様 …
続きを読むread more
新商品「防草スクリュー」のご紹介です!※若井産業様 資料引用防草シートの固定に使用できます。インパクトドライバーで施工可能。素早く施工できます。シートを抑える力が強く、抜けにくいので強風の現場にも適しています。
ネジのことなら・・・小箱単位ならお安くできますのでお問い合わせください!バラ単位で対応可能です!だいたい…
続きを読むread more
昨日、「MDF」に使えるねじを探してるお客様が来店しました。※希望はM2程度の太さ
MDF材の「MDF」とは、「medium density fiberboard」の略で、「中密度繊維板」という意味です。
見た目はボード状で、木材に近い材質です。
加工もしやすく、主にDIYや建築などで使われますが、特徴を知り、用途に気をつけないと…
続きを読むread more
「アジャストボルト」のお問い合わせがありましたのでご紹介します!アジャストボルトは、アジャスターボルトと呼ばれることもあるボルトの一種で、機械設備や自動販売機などの下部に取り付け、設備の水平、高さ調整などができる受け座つきの製品です。
素材は鉄とステンレス製が多く、脚部に防振や滑り止めの為のラバーがついた製品もあります。アジャストボル…
続きを読むread more
「六角コーチボルト」のお問い合わせがあったのでご紹介します!
六角コーチボルトは、木ネジの親玉的存在です!特長●ボルト締めまでは必要の無い箇所、また木ネジの強さでは物足りない時に最適です。●頭部が六角頭なので、スパナ等で強いトルクをかけることが出来ます。●ねじ部長の目安はL寸の約2/3です。
今回は、ステンレス製でM12(長さは90…
続きを読むread more