旧JIS(日本工業規格)のねじ規格

今回は、「旧JIS(日本工業規格)のねじ規格」についてです!

旧JIS(日本工業規格)のねじ規格は、現在のJIS規格とは異なるものでした。

特に、メートルねじの場合、ピッチ(ねじの間隔)が異なることがあります。

例えば、M3、M4、M5のピッチが旧JISと新JISで異なることがあります。

旧JISのねじは、現在ではほとんど使用されていません。

しかし、一部の古い製品や部品には旧JIS規格のねじが使われていることがあります。

 【旧JIS規格小ねじ一覧】※現在も取り扱いのある旧JIS規格小ねじ

旧JIS規格小ねじ一覧.jpg

例えば、ナベ小ねじで新旧JIS規格のねじを比較してみると!

【旧JIS ナベ小ねじ】

旧JISナベ小ねじ.jpg

鉄/ユニクロ (+) ナベ小ねじ (旧JIS規格) M5×15 (10本入り)



【現在のナベ小ねじ】

ナベ小ねじ.jpg

※サンコーインダストリー様 資料引用

十字穴付き なべ小ねじ ステンレス M5x15 60本入




旧JIS規格のネジは、現行のISO規格(新JIS)のネジと比較してねじピッチが荒くなっているのが特徴です。
また、ナベ小ねじでは頭部に窪みがついている新JISと区別することもできます。

【見分け方】
・ねじピッチが荒くなっている
・ナベ小ねじでは頭部に窪みがついていない
・ねじ部を重ねると、ピッチの違いでねじ山が合わない
【旧JIS規格のネジについて】
1965年にISOねじが導入されてJISが改正され、1968年に廃止されました
ISOピッチのねじは頭部に・マークを付けて識別するよう指示されていましたが、現在はその指定もありません






バラ単位での対応可能です!

個人客のお客様も安心してご購入できます!!

小箱単位なら、さらにお安くできます!!!

取寄せ商品でも
だいたい納期は中1日か2日です。(メーカーの在庫状況により異なります)
「お客様の役に立ちたい!」

会社HP:
【職人さんのお助けサイト:e-NEJI.net】
【お問い合わせ先】
〒130-0023
東京都墨田区立川3-12-4
株式会社 ネジマツ
担当:松島
TEL:03-3634-7201 FAX:03-3634-7204

この記事へのコメント