アンティークな「真鍮(-)丸小ねじ」

先日、「真鍮(-)丸小ねじ」をお探しのお客様が来店しました。

なんでも、かなり昔の自転車に取り付いてる部品の修理したいとのことでした。。

自転車なら「ステンレス製」か「鉄製のメッキ品」の(+)ナベ小ねじの方でお勧めしたところ、見た目的に真鍮製のスリワリ(-)の丸小ねじが良いとのことでした。。

サイズを測ると、インチの「3/16」(約4.76㎜)のようでした。

真鍮(-)ナベ小ねじ.jpg

昔の自転車には、真鍮製のマイナスの丸小ねじがよく使われてたようです。

また、昔はウィットねじが多かった理由は、主に自転車の部品家具装飾品などに広く使用されていたからです。

ウィットねじは、特に真鍮や黄銅で作られており、耐久性と耐腐食性が高いため、長期間使用される製品に適していました。

これらのねじは、自転車のフレームや部品をしっかりと固定するために使用されていたのです。

真鍮は腐食に強く、耐久性が高いため、古い自転車の修理やレストアにも便利です・・・


【(-)丸小ねじウィット】

(-)丸小ねじウィット.jpg

黄銅/生地 (-) 丸小ねじ (ウィット) W3/16×10 (8本入り)


そもそも、真鍮(生地)でスリワリ(-)のナベ(丸)小ねじだと、「インチ(ウィット)」「旧JIS規格」しか見つかりませんでした・・・(※M6サイズのみ(-)丸小ねじ真鍮生地あり)

黄銅/生地 (-) 丸小ねじ M6×10 (4本入り)

【旧JIS(-)丸小ねじ】 

旧JIS(-)丸小ねじ.jpg

※サンコーインダストリー様 資料引用

黄銅/生地 (-) 丸小ねじ (旧JIS規格) M4×10 (10本入り)


バラ単位での対応可能です!

個人客のお客様も安心してご購入できます!!

小箱単位なら、さらにお安くできます!!!

取寄せ商品でも
だいたい納期は中1日か2日です。(メーカーの在庫状況により異なります)
「お客様の役に立ちたい!」

会社HP:
【職人さんのお助けサイト:e-NEJI.net】
【お問い合わせ先】
〒130-0023
東京都墨田区立川3-12-4
株式会社 ネジマツ
担当:松島
TEL:03-3634-7201 FAX:03-3634-7204

この記事へのコメント