低頭の木ねじ【薄平木ねじ・スリムヘッド木ねじ・スリムヘッドAタッピング・スリムヘッド小ねじ】

昨日、「低頭の木ねじ」のお問い合わせがありましたので、こちらでもご紹介します!

(希望はネジ径2.5㎜程度でなるべく頭部が薄いものをご希望。なんでも設計図面に「M2.5の低頭ビスを使用とのことしか明記がなくお困りでした・・・)


「低頭の木ねじ」は、木工や家具作りに使われる特殊なねじのことです。
通常のねじとは異なり、頭部が低い(つまり、ねじの頭が木材の表面にほとんど飛び出さない)設計になっています。
これにより、見た目がきれいになり、木材を傷つけるリスクを減らすことができます。
このようなねじは、特に高級家具やデザイン性の高い木製品に使用されることが多いです。

【薄平木ねじ】

こちらは2.7㎜が最小径でした。(頭部高さ1㎜)

薄平木ねじ.jpg

鉄/ユニクロ (+)薄平木ねじ 焼入れ [二条ねじ] 2.7×16 (10本入り)


【スリムヘッド木ねじ】

低頭の定番であるスリムヘッドタイプでは最小3.1㎜径で頭部高さ1.2㎜でした

スリムヘッド木ねじ.jpg

ステンレス/生地 (+)スリムヘッド木ねじ 3.1×16 (10本入り)


【スリムヘッドAタッピング】

木ねじでなくタッピングですが、最小径は3㎜、頭部高さ0.8㎜

スリムヘッドAタッピング.jpg

SUS + スリムヘッド Aタッピング 3×12 500本入


【スリムヘッド小ねじ】

木ねじでも、タッピングでもなく小ねじですが、こちらならM2.5径で頭部高さ0.6㎜とご希望に近いものでした!

スリムヘッド小ねじ.jpg

※サンコーインダストリー様 資料引用

鉄/三価ホワイト (+) スリムヘッド小ねじ M2.5×12 (10本入り)



たまに、「ビス」と言われて、小ねじのことなのか、タッピングビスなのか、木ビスなのか、テクスビス(ドリルネジ)なのか、コンクリートビスなのか・・・判断に迷うことがあるのでなるべく詳細を確認するようにしております。

一般的には・・・

ビスは、ねじと同様に物を固定するために使用される金属製の締結具です。

主に以下のような用途で使われます:

・木工:ビスは木材をしっかりと固定するためによく使われます。家具の組み立てや建築作業などで重宝されます。

・建築:石膏ボードやコンクリートなど、さまざまな建材に使用されます。

・DIY:家庭での小さな修理やプロジェクトにもビスは広く利用されています。

ビスは種類も豊富で、用途や材料によって選ぶことができます。

例えば、木ビスコンクリートビス石膏ボードビスなどがあります。


また、別の定義(ビスとタッピングの違い)だと

ビスとは、雌ねじを必要とせず、対象物に直接打ち込めるねじです。
小ねじとも呼ばれます。

一方、タッピングビスとは、部材にめねじを成形させながらねじこむことができるねじです。
鉄板ビス、タップビス、シートメタルスクリューとも呼ばれます。

ビスとタッピングビスの違いは、ねじこむ際に部材にめねじを成形するか否かです。

ビスの性質
1mm~8mm程度の比較的小さい径の雄ねじ
・一般的に雌ねじを必要とせず、対象物に直接打ち込める

タッピングビスの性質
・部材にめねじを成形させながらねじこむことができる
・下穴さえ開ければ締結できるため、作業工程を減らすことができる
・太さと長さのバリエーションが豊富で、木部にも使用できる

やはり、ちゃんと確認が必要です!



バラ単位での対応可能です!

個人客のお客様も安心してご購入できます!!

小箱単位なら、さらにお安くできます!!!

取寄せ商品でも
だいたい納期は中1日か2日です。(メーカーの在庫状況により異なります)
「お客様の役に立ちたい!」

会社HP:
【職人さんのお助けサイト:e-NEJI.net】
【お問い合わせ先】
〒130-0023
東京都墨田区立川3-12-4
株式会社 ネジマツ
担当:松島
TEL:03-3634-7201 FAX:03-3634-7204

この記事へのコメント