端子ねじ各種
先日、久しぶりに「端子ねじ」の問合せがありましたのでご紹介します!
(希望サイズM6)
端子ねじは、電線やケーブルを接続するために使用される部品です。
具体的には、端子台に取り付けられたネジを使って電線やケーブルをしっかりと固定します。
これにより、電気的な接続が確実に行われます。
端子ねじにはいくつかの種類がありますが、主に以下のような特徴があります。
①ネジ式端子台:
②スプリング式端子台:
端子ねじは、電気配線や制御盤の組み立てにおいて非常に重要な役割を果たします。
どのタイプを選ぶかは、使用する環境や必要な電流量によって異なります。
【端子ねじの種類】
端子ねじの角座にはいくつかの種類があり、それぞれ異なる特徴と用途があります。
以下に代表的な角座の種類を紹介します。
①標準角座:
②K形角座:
②C形角座:
③スプリング・ワッシャー付き角座:
これらの角座の種類は、使用する環境や必要な電流量に応じて選ぶことが重要です。どのタイプが最適かは、具体的な用途や条件によって異なります。
※サンコーインダストリー様 資料引用
「スパック(SPAK)」は、波形ばね座金のことを指します。
波形ばね座金は、その波形の形状によってばね反力を大きくし、締結部の圧力を均等に分散させることで、緩みにくくする効果があります。
これにより、何度取り外しても座金を傷めず、長期間にわたって使用することができます。
スパックは、特に振動が多い環境や、緩みが発生しやすい場所での使用に適しています。
例えば、電気配線や制御盤の組み立てにおいて、接続の安定性を高めるために使用されることが多いです。
ただ、今回の希望サイズはM6とのことでした。
M3やM4は種類が多くありましたが、M6は下記のみに限られます。
【端子ねじナベSH形】
※スパック+正方形角座(線押さえ 対辺方向)組込です。
端子ねじ(+-)ナベ SH形 6X14 (0)鉄(または標準)三価ホワイト【300】
バラ単位での対応可能です!
個人客のお客様も安心してご購入できます!!
小箱単位なら、さらにお安くできます!!!
この記事へのコメント