電線用「サドル」取り扱いはじめました!
今回は、「サドル」のご紹介です!
「サドル」とは、いくつかの意味を持つ言葉です。
主な意味は以下の通りです・・・
①鞍(くら):馬に乗る際に使う座席のことです。
②自転車やオートバイの座席:乗る人が座る部分を指します。
③工作機械の部品:旋盤などの機械で、ベッド上を移動する台のことを指します。
しかし、今回は「電線用サドル」です。
電線用サドルは、電気工事で使用される金具の一種です。
主にケーブルや電線管を壁や天井などの構造材に固定するために使われます。
サドルにはいくつかの種類があり、一般的には「両サドル」と「片サドル」があります。
・両サドル: 「Ω」の形状をしており、両側を固定するため、より強固に電線管を支持します。
・片サドル: 固定点が片側のみで、設置が簡単ですが、支持力は両サドルに比べて劣ります。
サドルは、電線管やケーブルをしっかりと固定するために、適切なサイズと材質を選ぶことが重要です。
材質には、樹脂、電気めっき、溶融亜鉛めっき、ステンレスなどがあり、設置場所の環境に応じて選定します。
※サンコーインダストリー様 資料引用
電線やパイプに簡単仮止め!片サドルPRO
今回ご紹介する製品は、ケーブルや配管を固定する「片サドルPRO」となります。
手を放してもズレにくく作業効率もアップします!
サドル(支持材)・巻きバンド流用
電線・配管・チューブなどの固定ができるサドル(支持材)の紹介をしています。
・鋼製の片サドル(電気亜鉛めっきまたはステンレス製)はビス固定で2ヶ所止めも可能です。
・細いタイプはテレビ線(S5CFB)の5φから固定できます。
・太いタイプはPF管(36)の45.5φまで固定できます。
・VVF用としてS・M・Lのサイズもあり、サドルにアジャストがあるので使用しやすいです。
バラ単位での対応可能です!
個人客のお客様も安心してご購入できます!!
小箱単位なら、さらにお安くできます!!!
取寄せ商品でも
だいたい納期は中1日か2日です。(メーカーの在庫状況により異なります)
【お問い合わせ先】
〒130-0023
東京都墨田区立川3-12-4
株式会社 ネジマツ
担当:松島
TEL:03-3634-7201 FAX:03-3634-7204
この記事へのコメント