インチ(ユニファイ)ねじとミリ(メートル)ねじの比較表【並目か細目か?ミリかインチか?まさかの旧JISねじか?】
昨日も、M6(ミリねじ)が入らないので、近いインチサイズ(1/4インチ)をお探しのお客様が来店しました。
そこで、今回は、「インチ(ユニファイ)ねじとミリ(メートル)ねじの比較表」をご紹介します!
※サンコーインダストリー様 資料引用
今回は、現物のねじ(ナベ小ねじ)を持参されたので、ナットを合わせてみたところ「UNF1/4-28」がちょうどあったのでこちらのサイズで対応しました!
(+)UNF(PAN 100個 ステン(+)UNF(PAN 1/4X 1"1/4 ステンレス
(-)UNC(PAN 100個 ステン(-)UNC(PAN 1/4X1"1/2 ステンレス
ヘンリー・モズレーのねじ切り旋盤ねじ精度の向上でおねじとめねじの互換性は実現されましたが、1770年代にイギリスに産業革命がおこり、鋼板を締結するねじとナットの需要が伸び、多くのメーカーがお客様の要求通り、様々なピッチ、形状、外径でねじを製作していたのでねじの種類が膨大な数となりました。
1868年1864年にウイリアムズ・セラーズがウィットねじに改良を加えたねじ山60°のセラースねじを発表、「アメリカねじ」として採用される。
1948年軍需用のねじの互換性を図る目的でアメリカ、イギリス、カナダの3国間で「ユニファイねじ」に関する協定ができる。
【メートル系ねじ】
1894年フランスがメートル法を採用したねじ山角度60゜の「SFねじ」を制定。
1898年「SFねじ」はスイス・ドイツとの会合で「SIねじ」となり、国際性をもつ。
1940年「SIねじ」はISA(万国規格統一教会)で「ISAメートルねじ」と制定される。
1957年1947年に設立されたISO(国際標準化機構)は、国際的に互換性のあるねじ系列の確立を目指し、ISAメートルねじを「ISOメートルねじ」に、ユニファイねじを「ISOインチねじ」として採用しました。
日本では1949年6月1日にエ業標準化法が交付され日本エ業規格(JIS)が制定されました。
ウィットねじとユニファイねじの主な違いは、ねじ山の角度と規格にあります。
①ねじ山の角度:
②規格:
どちらもインチ単位で作られたねじですが、これらの違いにより、用途や適用範囲が異なります。
どちらのねじを使うかは、具体的な用途や必要な強度によって選ぶと良いでしょう。
【ホームセンターで役立つ!?】ねじの規格と寸法〜ミリねじとインチねじ〜
例えば、旧JIS規格のメートルねじは、現在のJIS規格(新JIS)やISO規格と比べて、ねじ山のピッチが異なることがあります。
具体的には、M3、M4、M5などのサイズでピッチが若干大きく設定されていました。
旧JIS規格のねじは、現在でも一部の業界や特定の用途で使用されることがありますが、一般的には新JIS規格やISO規格に置き換えられています・・・
旧JISねじを見分ける方法はいくつかあります。
①ピッチの違い:
②頭部の形状:
③刻印:
これらの方法を使って、旧JISねじを見分けることができます。
具体的なねじを見て判断する場合は、ノギスやピッチゲージを使って測定するのが確実です。
バラ単位での対応可能です!
個人客のお客様も安心してご購入できます!!
小箱単位なら、さらにお安くできます!!!
この記事へのコメント