シブタニ製建築金物の取り扱いはじめました!【窓枠金具・引き戸用金具・開きドア用金具】

新規に、「シブタニ製建築金物」の取り扱いはじめましたのでご紹介します!

建物金物チラシ.jpg

※サンコーインダストリー様 資料引用

【窓枠金具】

・クレセント

「クレセント(crescent)」とは英語で三日月の意味で、建築用語ではアルミサッシなどの引き違い窓に取り付けられる、戸締り用の締め金具のこと

半円のハンドルを下から上へ回転させて、受け金具に固定することで施錠する単純な仕組みの金具で、発売された際の形状はまさにその名の通り三日月形であった。

窓の鍵交換|クレセント錠の取り付け交換の方法

クレセント錠|クレセント錠の交換方法をご紹介します。




三協アルミ クレセント

・サッシ蝶番

引き戸の開閉の支点となる建具の金物部品のことを指します。
蝶番は「ちょうつがい」と読みますが、 丁番 ちょうばん と表記されることも多いです。
蝶番も丁番も同じものを指し、「ヒンジ」とも呼ばれます。
蝶番は形状によって、「平蝶番」「擬宝珠蝶番」「フランス蝶番」「旗蝶番」「ピボットヒンジ」等があります。

蝶番の種類と取付け方【DIY】

丁番には、形や種類が様々♪ 用途に合った丁番を上手に使って ワンランク上のDIYを楽しみましょう♪



ステンレス重量用サッシ蝶番 平型穴あき

【引き戸用金具】
・フラットレール
敷居を撤去した後に設置する幅広タイプのレール


フロアレール VHA1B ブロンズ 本体: 奥行183cm 本体: 高さ0.3cm 本体: 幅3.3cm

・戸車
引き戸などの下部に取付けて開閉を補助する小さな車輪状の金物
敷居やレールの上を走らせます。

フラッター V型戸車 (FDM-0259 / 25mm V型車輪 [20個入])

引き戸に付ける戸車とレールについて

引き戸は小さなものは扉を軽く引けますが大きくなると扉の動きも重くなってしまいます。
そんな時に戸車とレールがあれば引きやすくなります。




・引手
引手(ひきて)とは引き戸のように左右にスライドさせるときに用いられるものを指します。
その他似た用語として「手掛け」というものがあります。
手掛けとは、手を引っかけることで、手前に引き出す動きをさせる事ができるものを指します。
特に収納扉や引き出しに用いられることが多いです。

ステンレス舟底引手 105ミリ 2個入り


【開きドア用金具】

・旗丁番
旗丁番とは、一軸構造で、左右の羽根が上下に分けられる丁番のことです。
片側の羽根が旗に似ている事から旗丁番と呼ばれます。
別称「抜き差し丁番」とも呼ばれます。
旗丁番の選定には、扉の寸法や質量(重量)から適切な丁番が見つけられる「選定ツール」をご活用ください。

旗蝶番 ステンレス製のヒンジ 360度回転 抜き差しができる丁番です

・ドアストップ
「ドアストッパー」とは、ドアを開けたままにするための器具のこと
開けたときに壁に、扉が当たってしまうことを防ぐために使われる器具もドアストッパーと呼ぶ。
扉は、開け閉めをするのが目的なため、自由に動かなければならない。

円筒型ドアストッパー 60 mm 1個 ステンレス鋼 ドアストッパーバンパー

・フランス落し
フランス落しは、両開き扉または親子扉のカギが付いていない扉を固定する戸締まり金具です。
子扉がガタついたり、ツマミ(フランス落し)が動かしにくくなったりした場合、上下のフランス落し受けの位置を調整することができます。

フランス落し

【親子ドアにフランス落としを取り付ける!】

フランス落としとは、両開きドアや親子ドアの片側を、通常締め切る時にロックするための金物になります。
「フランス落とし」の名前の由来は、両開き窓を以前は「フランス窓」と呼んでおり、その昔の名残りから「フランス落とし」と呼ばれるようになったそうです。




バラ単位での対応可能です!

個人客のお客様も安心してご購入できます!!

小箱単位なら、さらにお安くできます!!!

取寄せ商品でも
だいたい納期は中1日か2日です。(メーカーの在庫状況により異なります)
「お客様の役に立ちたい!」

会社HP:
【職人さんのお助けサイト:e-NEJI.net】
【お問い合わせ先】
〒130-0023
東京都墨田区立川3-12-4
株式会社 ネジマツ
担当:松島
TEL:03-3634-7201 FAX:03-3634-7204

この記事へのコメント