ウィングフォイルに「リコイル(コイルタイプのインサート)」でネジ山の補強ができるか?
ウィングフォイル ウィンドフォイル ねじ山補強 リコイル ヘリコイル E-サート スプリュー タングレスインサート コイルタイプインサート マイレサーフ 「ウィンドサーフィン」と「ウィングフォイル」どっちが難しい?
毎週のように近場の海(検見川浜)に行ってウィンドサーフィンを趣味として楽しんでおりますが、
最近は、「ウィングフォイル」や「ウィンドフォイル」(ウィンドサーフィンのフォイル版)が本当に多くなりました!
(もはや「フィン」は絶滅危惧種・・・?)
まず、「フォイル」について
”フォイル”とはいわゆる水中翼のことを指します。
マリンスポーツではボードの裏に”フィン”がついている場合が多いのですが、この”フィン”の代わりにフォイルを使うことで一定以上のスピードがあればボードが浮き上がって走ることができます。
【HOW TO WING FOIL】
ボードの下に飛行機の羽がついているような見た目で、飛行機の羽が我々の周りの空気から揚力を得て飛ぶのと同様に、マリンスポーツにおける”フォイル”は水を利用して揚力を生み出しボードを浮かせることができます。
先日、海に行ったときにお世話になっているショップ(マイレサーフ)のオーナーから、
フォイルのメネジの補強に「リコイル(コイルタイプインサート)」が使えるか?という質問がありました・・
フォイルは軽くするためにアルミ製らしいのですが、ねじはステンレス製(主にM6)のためアルミ側のメネジが削れてしまうそうです。。
コイルタイプインサートとは、バネのようにコイル状に巻かれた形状のインサートで、コイルスレッドインサートやコイルインサート、インサートコイルとも呼ばれています。
強度が弱い母材である、樹脂やアルミなどの部品加工時に用いられ、下穴やコイルタイプインサート用のタップに挿入することで強度がある雌ねじを形成します。
(コイルタイプインサートの挿入方法)
(タップ下穴表)
※サンコーインダストリー様 資料引用
最後に・・・
いまはやりの「ちゃっとGPT」に、「ウィンドサーフィン」と「ウィングフォイル」どっちが難しい?かと聞いてみた!!
ウィンドサーフィンとウィングフォイルは、風を利用して水上を滑るマリンスポーツですが、いくつかの違いがあります。12
- ウィンドサーフィンは、ボードにセール(帆)が固定されていて、セールを操作して風を受けて進みます。ウィングフォイルは、ボードに水中翼(フォイル)が取り付けられていて、手で持つウイングというギアで風を掴んで進みます。12
- ウィンドサーフィンは、ボードが水面に接触して走りますが、ウィングフォイルは、フォイルの揚力でボードが水面から浮き上がって走ります。そのため、ウィングフォイルは水の抵抗を受けないので、より高速でスムーズに滑ることができます。123
- ウィンドサーフィンは、セールの大きさや形状によって風の強さや方向に対応する必要がありますが、ウィングフォイルは、ウイングの操作で風の変化に対応することができます。そのため、ウィングフォイルはより幅広いコンディションで楽しむことができます。12
難易度については、一概に言えませんが、一般的にはウィングフォイルの方が難しいと言われています。12
- ウィングフォイルは、ボードとウイングの操作を同時に行う必要があります。また、フォイルの浮上や安定性を保つためには、バランス感覚やタイミングが重要です。12
- ウィングフォイルは、高速で滑るためには高い技術が必要です。また、落水時にはフォイルの刃に注意する必要があります。12
- ウィングフォイルは、ウインドサーフィンよりもギアの種類や選択肢が少なく、価格も高いです。12
しかし、ウィングフォイルは、ウインドサーフィンよりも軽量でコンパクトなギアで楽しめることや、空中に浮遊するような感覚を味わえることなど、魅力的な点も多くあります。123
どちらのスポーツもそれぞれに楽しみ方やチャレンジポイントがあると思いますので、ぜひ両方とも体験してみてください😊
との回答でした・・・
ネジのことなら・・・
小箱単位ならお安くできますのでお問い合わせください!
バラ単位で対応可能です!
だいたい納期は中1日か2日です。(メーカーの在庫状況により異なります)
「お客様の役に立ちたい!」
【お問い合わせ先】
〒130-0023
東京都墨田区立川3-12-4
株式会社 ネジマツ
担当:松島
TEL:03-3634-7201 FAX:03-3634-7204
この記事へのコメント