もう一つのブログのご紹介です!
こちらのブログでは、ネジ関係についてのみ掲載しております。。
現状のアクセスを調べてみたところ・・・
先月(2022年1月)のページ別閲覧数では・・・
やはり、ネジ関連のページへのアクセスが多い傾向にあります。
そこで、今回はアクセスが多かった2つの記事をご紹介します!
①「ねじの締付けトルクがわからない時は。。。!?」
ねじの締付けトルクがわからない時は。。。
締付けトルクは、ねじの大きさと材質により大体の値が決まっています。
例を使って標準締付けトルクを選んでみましょう。
【ねじの材質による区分】
例えば、上記のネジだと、材質がSS、ネジ径がM10なので、標準締付トルクは、24.5N-mになります!
②『オーバータップ』について。。。【ねじの豆知識】
『オーバータップ』について。。。【ねじの豆知識】
Q1:「オーバータップ」とはどのようなものでしょうか?
A1:通常の規格より、あらかじめ大きくねじを切っておくことを、一般的にさします。
--------------------------------------------------------------
Q2:「オーバータップ」の目的は何でしょうか?
A2:
①主に膜厚の厚いメッキを付ける際に嵌合性(かんごうせい)のトラブルを回避するために「オーバータップ」を行います。
②熱による加工などで膨張する場合、嵌合性が悪くなる事を予防するためにオーバータップにする事もあります。
--------------------------------------------------------------
Q3:「オーバータップ」が必要となるメッキは一般的に何があるのでしょうか?
A3:膜厚の厚いメッキ
→つまり、ドブ、ダクロ、ラスパート、ジオメット、ディスゴ等があげられます。
--------------------------------------------------------------
Q4:「ドブメッキ ナット(1種)M10」の場合どの様にオーバータップすればよいでしょうか?
A4:ナットメーカーの設定に委ねられているのが現状で、メーカーにより、差があります。
一般的には「+0.6」オーバータップされています。
--------------------------------------------------------------
Q5:「オーバータップ」でよく「二厘太」と言われてますが、「二厘太」って何ですか?
Q5:「二厘太」について
1厘=1/100寸に相当→約0.303㎜
※「厘」は「尺貫法」から
つまり、2厘は約0.606㎜となり、約0.6太い押雌ねじということになります。
ネジのことなら・・・
小箱単位ならお安くできますのでお問い合わせください!
バラ単位で対応可能です!
だいたい納期は中1日か2日です。(メーカーの在庫状況により異なります)
「お客様の役に立ちたい!」
【お問い合わせ先】
〒130-0023
東京都墨田区立川3-12-4
株式会社 ネジマツ
担当:松島
TEL:03-3634-7201 FAX:03-3634-7204
この記事へのコメント