ネジ頭突き出ててシーリングライトの取り付けできない!
「ネジ頭突き出ててシーリングライトの取り付けできない!」と、
お客様が飛び込みできました。本日、近くにお引越ししてきたそうです・・・
ねじ頭が飛び出てて、照明器具を取りつけられないから、
ねじ頭が平ら(皿?)なものにしたいとのことでした。
ネットには下記のような解決法がありました。
「シーリングライトが取り付けられなかった原因は、
天井にコンセント付・引掛埋込ローゼット(耳付)を取り付けられている、
ネジの部分が問題です。
普通は最初からついていたネジ(平ねじ)を使いますが、
ナベ頭のネジを取り付けると、
そのナベ頭ネジの部分に当たり、
引掛シーリング付属のシーリングアダプターを取り付けられませんので、
天井についているローゼットを外さなくても、
ナベ頭ネジを平ネジに交換するだけで十分ですが、
ナベ頭ビスを+ドライバーで外して、
そのナベ頭ねじと同じ長さと太さの平ねじを購入して、
交換して下さい。
※ネジはホームセンターに売っていますが、
バラと袋入りもありますので、探してみては如何でしょうか。 」
また、さらに調べてみると
「引っ掛けシーリング」と「引っ掛けローゼット」というのがあるようです。
【引っ掛けシーリング】
1.シーリングの溝の広くなっているところに照明器具のアダプターにある2つのツメをそれぞれ引っ掛ける
2.時計方向にカチッと音が鳴るまで回す
【引っ掛けローゼット】
1.ハンガーのネジ穴にネジがあれば外す
2.照明器具の本体をハンガーにネジで固定する
3.シーリングと同様、溝の広くなっているところに照明器具のアダプターにある2つのツメをそれぞれ引っ掛ける
4.時計方向にカチッと音が鳴るまで回す
まず、それぞれ耐荷重が違うようです
・シーリング・・・耐荷重5キロまで
・ローゼット・・・耐荷重10キロまで
例を挙げると、
シーリングには天井照明の代表格であるシーリングライトや、
スポットライト、ペンダントライトなどの比較的軽いもの。
ローゼットにはシーリングファン付きの照明器具、シャンデリアなどの重たいものがあります。
結局、同じサイズのビス(3.5㎜程度)が皿(平?)もナベもなく、ご希望に添えることができませんでしたが
「シーリング」でなく、重たい荷重に耐えられる「ローゼット」用だったのかもしれません。
工事をするには電気工事士という資格が必要で、
専門知識のない人がビス交換などしてしまうと事故につながりますので、
ちゃんと工務店や施工業者に依頼した方がベターかもしれません。。
ネジのことなら・・・
小箱単位ならお安くできますのでお問い合わせください!
バラ単位で対応可能です!
だいたい納期は中1日か2日です。(メーカーの在庫状況により異なります)
「お客様の役に立ちたい!」
【お問い合わせ先】
〒130-0023
東京都墨田区立川3-12-4
株式会社 ネジマツ
担当:松島
TEL:03-3634-7201 FAX:03-3634-7204
この記事へのコメント