何ができるかなシリーズ!葛飾が誇る技術
何ができるかなシリーズ!葛飾が誇る技術
①圧造
「線」と呼ばれる針金を太くした様なワイヤーを切断し、金型を用いて仕様の形状に形成する工程です。
この工程でねじの頭部を形成します。この時点では、まだねじが切れていません。ねじが切れていない状態のものを「リベット」と呼びます。この工程で使用設備を「ヘッダー」と呼び、圧造工程そのもの「ヘッダー工程」と呼びます。
また、「圧造」には「冷間」と「熱間」があります。「冷間」と「熱間」の違いは、材料を冷たいままかそもそも熱をくわえてから加工するかです。なお、一般的なタッピンねじは「冷間圧造」を用います。
②転造
金型を用いて、「リベット」にねじを成形する過程です。2枚の金型で「リベット」を挟み、この間を転がしてねじ山を成形します。ねじ先が尖った形のねじもこの工程で同時に成形します。
転造行程に用いる設備を「ローリング」と呼び、ヘッダー同様、「ローリング工程」と言います。
ねじのことなら、こちらまで・・・
ネジのことなら・・・
小箱単位ならお安くできますのでお問い合わせください!
バラ単位で対応可能です!
だいたい納期は中1日か2日です。(メーカーの在庫状況により異なります)
【お問い合わせ先】
〒130-0023
東京都墨田区立川3-12-4
株式会社 ネジマツ
担当:松島
TEL:03-3634-7201 FAX:03-3634-7204
この記事へのコメント